らでぃっしゅぼーやの
環境保全型生産基準
RADIX基準
環境保全型生産基準
健やかな暮らしのために。
安心できる商品の開発と、
環境負荷を減らすお約束
らでぃっしゅぼーやでは、独自の環境保全型生産基準「RADIX」を設けています。これは、一定以上の品質を保ち、みなさまに安心して食べていただけるものを責任をもって作る約束を形にしたものであり、さらに、環境への負荷を極力かけずによりよい商品をお届けしたいとの思いからです。
下記の考え方を基本にしながら、農産、畜産など5分野それぞれで細かい基準が作られています。項目の多さは、分野が違うとそこに発生する課題も異なるから。それらに、一つひとつ対応してきたことの証です。
また、基準は不変ではなく、時代の流れや技術革新など、商品を取り巻く環境の変化に合わせて、絶えず内容を検討してきました。先人の知恵を見直して活用することもあれば、新しい技術やアイデアによって最善の道を選ぶこともあります。そして、生産者は基準をクリアするためにたゆまぬ努力を積み重ね、技術の向上をはかっています。
本サイトでは、「RADIX基準」の概要をわかりやすくお伝えしていきます。
RADIX基準の 6つの考え方
-
Safe and Tasty
安全でおいしいこと
農薬、飼料、添加物、栽培方法・製造方法、素材などの安全性について厳しくチェックします。また、安全だけでなく、食べ物本来のもつ香りや味を生かしたおいしい商品を提供します。
-
Sustainable
持続可能で
環境にやさしいこと農薬の削減、水産資源の保全、動物の生態に合わせた飼育、途上国支援のためのフェアトレード商品の取り扱い推進、容器や包装のリユース・リサイクルなどに取り組み、できるだけ環境にやさしい活動を行うことで、持続可能な社会を目指します。
-
Disclosure
情報が公開されていること
農薬の使用状況や産地など、商品の情報を公開します。また、原則として生産工程や使用した原材料など、きちんと情報が確認できる商品を扱い、必要に応じて情報が遡れる(トレースできる)仕組みを構築します。
-
Partnership
生産者・メーカーと
パートナーシップを
結ぶこと継続的によりよい商品をお届けするために、生産者・メーカーが、それぞれの分野で技術向上を目指す活動の実施、また産地交流会により「顔の見える関係」を築き、お客さまを含めた三者がお互いに満足できる関係を大切にします。
-
Fair Price
作り手とお客さまが
ともに納得できる価格を
設定すること商品の原料や製法、環境負荷の低減などにこだわりながら、生産者が継続的に作り続けられ、お客さまが買い続けることができる適正な価格帯を目指します。
-
Alternative
よりよいものを求め、
常に代案を提示すること流通の非効率という理由で置き去りにされがちな伝統野菜の復活や、生ごみを資源として利用する循環システムの確立、アレルギー・アトピー対策商品の開発、ライフスタイルの変化に合わせお客さまのニーズをキャッチした商品など、さまざまな角度からよりよい暮らしを実現するための代案を提示します。
安心をお届けするための
取り組み
「顔と顔の見える」生産者との
強いパートナーシップが基本
らでぃっしゅぼーやでは、設立当初から生産者との「顔と顔の見える関係」を大切にしてきました。なぜなら、「誰が、どこで、どうやって作ったものなのか」といった生産のプロセスがわからなければ、商品が安全であるかどうかを判断することができないからです。
生産者と強いパートナーシップを築き、生産者には基準を守っていただくと同時に、厳しい目でチェックを行います。基準に沿った商品であることを確認できたもののみ、自信をもって皆さまにお届けします。
安心を
お届けするための
3つの柱
- 契約した生産者と
直接会います - 契約前はもちろん、
契約後も定期的に基準が
守られているか確認します - 徹底して、会員さまに
情報を公開します
確認の流れ
たとえば
農産品の場合
野菜・米・果物などの農産品は、一般にスーパーなどで売られているものと異なり市場を通しません。契約した生産者から仕入れるため、栽培履歴まで確認できます。
❶ 提出書類で確認
生産者から提出されたデータを確認。農薬の使用がある場合は、計画通りかどうかチェック。また、抜き打ちでの残留農薬の検査も行っています。
- ●畑のデータ
- ●使用予定農薬と実施内容
- ●使用予定の肥料
- ●作業計画 等
❷ 現地訪問で確認
らでぃっしゅぼーやのスタッフが現地を訪問し、生産者と直接面会をして確認します。
❸ 入荷後の情報管理
生産者からの情報は書面でやり取りして記録として残します。とくに、農薬の使用回数などは複数の担当者でチェック。包装資材や、段ボール箱、コンテナなどにも生産者名を表示し、出荷後も作物の生産者がわかるようにしています。
たとえば
加工品の場合
加工された商品だけでなく、使用されている原材料から製造工程まで、厳しい基準のもと、とことん確認をしています。
(輸入品は除く)
❶ 原材料の確認
国産原料を優先しています。調味料などについても使われる原材料の産地や添加物、製造方法までチェック。たとえば醤油を使っている場合、その醤油に使用している大豆の生産地、非遺伝子組み換えであること、製造工程で使用している添加物が基準に合っているかを確認しています。
❷ 製造工程の確認
メーカーから提出される製造工程の書類を確認。さらにらでぃっしゅぼーやのスタッフが現地を訪問して厳しい目でチェックしています。
生産者の技術交流
生産者とメーカーは、生産技術の向上を目的とした交流会を行っています。これは、農業従事者が自主的に行った勉強会がはじまりで、現在は農産部会に加え、畜産部会、食品部会、エコデザイン部会が設置され、約330の生産者とメーカーが切磋琢磨しています。各部会はそれぞれのニーズに合わせ、独自の活動を企画し、展開していますが、内容によっては複数の部会が共同するなど、枠にとらわれない柔軟な活動により、時代に合わせた商品の開発に努めています。
情報公開
らでぃっしゅぼーやでは「情報公開」こそが会員さまへの安心と安全のお約束と考えてきました。「ぱれっと」と一緒にお届けする“本日のメニュー”では、生産者名や野菜の栽培履歴などを記載しています。また、会員情報誌『おはなしSalad』やWebサイト、さらに各地で開催している産地交流会などでも、さまざまな形で情報を公開しています。