くり(栗)

分類

その他の果物

特徴

ブナ科クリ属の木の総称で、落葉樹。種子を食用にします。

甘栗、きんとん、焼き栗などさまざまに調理されます。

保存方法

届きましたら、その日のうちにゆでるなど下処理が必要です。

間のない場合は、皮付きのまま生で冷凍保存もできます。

ゆで上がりは少し柔らかめにはなりますが、凍ったままゆでれば問題ありません。

下ごしらえ方法

鍋に栗とたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で30分間(目安)茹でて

包丁で半分に切ってスプーンでお召し上がりください。

栗の表面にみられる白い粉のようなものは、栗に含まれるでんぷん等が染み出て乾いたものです。

食べ方のヒント

★栗ご飯の作り方★







【材料】

栗・・・正味150g  米・・・3カップ

塩・・・小さじ1    酒・・・大さじ2~3

水・・・3カップ



【手順】

1.栗の下ごしらえをする。

鍋に栗とかぶる程度の水を入れて強火にかける。

沸騰後、中火で15分程度ゆで、水にとって粗熱をとる。

栗の底に包丁の角を立てて切れ目を入れ、放射状に鬼皮をむき、同様に渋皮もむきます。



2.米3カップに対し、塩小さじ1 強、酒大さじ2~3を含めて水3カップ強に水加減し、

栗(正味150g)を加えて炊いてできあがり。



<ポイント>
・栗をむくのが面倒な場合は、皮の両面に十文字に切れ目を入れて、

オーブントースターで加熱すると、鬼皮がくるっと巻いたようになって、

渋皮が乾いたようになると楽に皮がはずせます。

※焼きすぎるとはずしにくくなるのでご注意ください!