らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
028(12-3w)配信号
message from Radishbo-ya
家族みんなで囲む年末年始!
忙しいママも助かる♪お手軽レシピ
あいさつ こんにちは、西田です!
12月はクリスマスを直前に控えながら、
おせちの準備もする慌ただしい月。
我が家で作るおせちは、子どもが好きな唐揚げと海老フライを入れて、全員で同じお重を楽しめるようにしています
年始から「それなぁに?」「これにはこういう縁起があるんだよ」と、子どもたちとの会話も自然に生まれてくる楽しい時間です。
いつの間にか、好んで食べるものも増えてきて、今ではお重詰め美術監督に。
それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
“料理王国100選 2015”
「らでぃっしゅぼーやの野菜ブイヨン」が選ばれました♪
発売から約13年。この度、食のプロにもおいしさが認められました!当時から変わらずに、素材の野菜から選び抜き、化学調味料不使用で作り上げています。「使う手間はインスタント、味は立派なスローフード」として、胸を張ってご紹介できるオリジナル調味料です。

まだ味わったことのない方は、是非この機会にどうぞ。お湯にこのブイヨンを溶かしただけの即席スープの味は格別。食のプロも選ぶ、ママにもパパにもやさしい味わいです。

\★\「料理王国」公式HPでのご紹介ページはこちら!/★/

\★\ご注文はこちら!/★/
年末年始のお届け日についてお知らせです。
いつもご利用いただきまして、ありがとうございます。今年も残すところあと少しとなりました。
年末年始は、お届けする曜日が通常とは異なります。

\★\お届け日について詳しくはこちら/★/

来年もらでぃっしゅぼーやを、
どうぞよろしくお願いいたします。
MENU2 Daccoレシピ
このコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、お子さんと囲む食卓に
おすすめの、らでぃっしゅ商品を使ったレシピご紹介します!
おせちに!夕食に!お弁当に!大活躍♪
“アレンジ三昧”でつくる「ぶりの照り焼き」
完成写真
材料
<約2人分>
ぶり切身・・・・・・・・・・・2切れ
アレンジ三昧ぶり照りの素・・・2袋
手順
手順1 1.ぶりを一口大に切り分ける。
2.1に「アレンジ三昧ぶり照りの素」をまぶし、15分程度置く。
3.2を1切れ分皿に並べて、ふんわりとラップを掛けて、電子レンジ500wで2分30秒~40秒加熱する。
 (たれがぷくぷくするのが目安)
4.続けて、もう1切れも3と同様に。

※1切れずつ調理すると、きれいに仕上がります。
ひとことメモ
・ぶりは身離れがよく、骨も発見しやすいので、子どもでも食べやすい魚です。
・おせちに入れると、すぐなくなるので補充分を用意しておきます。
冷めてもおいしいので、遠足のお弁当やおでかけ時にも大活躍。

★今回ご紹介した「アレンジ三昧」シリーズを、
アンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で100名様にプレゼント!
詳しくはメルマガの最後をご確認ください♪
少し早いですが、お腹にやさしい
「七草粥」でお腹の休憩♪
完成写真
材料
<約2人分>
春の七草・・・・・50gくらい(セットだと、1/2パックくらいです)
米・・・・・・・・1/2カップ
水・・・・・・・・3カップ

※春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)。
手順
手順1 1.研いだ米を鍋に入れて水を注ぎ、30分くらい浸ける。
2.春の七草を茹でて、細かく刻む。
3.ふたをして、強火で10分程度ぶくぶくさせたら、弱火にして20~30分ほど炊く。
ひとことメモ
七草粥は1月7日の朝食に1年の無病息災を願って食べます
・離乳食期は、スープと粥だけ少し口に運んでいました。
・七草を刻みながら歌う歌があるそう。
 歌詞は、「七草なずな、唐土(とうど)の鳥が、日本の国に、渡らぬ先に、七草生やす、ストトントン」
 渡り鳥が疫病を持ってこないようにと願った歌との説があります。
・「七草をゆでる」ステップを知ってから、おいしく作れるようになりました。
・もっと手軽に楽しむなら、「春の七草雑炊の素」があります。
 スープに七草が入って、ご飯とことことするだけでできあがります。
 おだしと醤油で味がついている雑炊タイプで、こちらもおいしいです。
レシピTOPページへ
MENU3 まちまちの子育て
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
今年の“私の”漢字
12月も後半になりますね。
みなさんにとって2014年はどのような1年だったでしょうか。

この時期、話題とされるものの1つに「今年の漢字」があります。清水寺でお披露目される今年の世相を表す一文字。今年は「税」でしたね。食品偽装が多かった年は「偽」、2011年は「絆」など、発表されると「そういえばそうだったなぁ」と振り返ってみたものでした。

これをヒントに、年初めに漢字一文字を一人一人が発表し、その1年間を事務所に掲示している生産者グループがいます。「テレビで漢字が書かれるのを見て振り返るのではなく新年に発表したらどうだろう」と思い立ったのだそう。発表のときは「なぜ、その一文字を選んだのか」を一人ずつ話し、皆で聞き合います。

毎年実施している事を聞いてなんだか面白そうと思い、らでぃっしゅぼーやが主催するイベントに取り入れたことがありました。 そのイベントを通してどう感じたか、今後どうしていきたいかを漢字一文字で表します。印象に残ったのは「知」を書いた生産者さん。「自分の知識を増やし、今後も人との出会いで知ることができればいいな、と思います。」 同じ漢字を書いた人も、思いや文字に託す気持ちはさまざま。ただ聞き合うだけなのに、自分の中での思いが深まるおもしろい体験となりました。

お正月は家族でゆっくり過ごす貴重な時間です。「2015年、私はこんなふうにしたい、こうありたい」を漢字一文字で表してご家族で発表しあうのはいかがでしょうか? 文字を考えて、発表を聞き合う時間、どちらもほんの5分程度で充分。家族だからこそ気恥ずかしいこともあるかもしれません。 照れくさい気持ちや茶化してしまいたい気持ちを少し脇に置いて、「なぜそう思っているのか」を話し、聞き合うことで、思いが深まったり、家族の新たな一面に触れたりするきっかけへとつながるかもしれません。
★今月の体メンテナンス:“指先ストレッチ”
★指先が冷えていると思ったら★
1.左手の親指の第一関節までをつまんで伸ばして反らす、を5秒。
2.人差し指、中指と小指まで一本ずつ伸ばして反らしていきます。
3.小指まで終わったら右手を。
4.足の指先も同様にします。

…セルフケアでもペアになってやりあってもいいですね。
家事がひと段落したときのリラックスタイムにもどうぞ。
レシピTOPページへ
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではにアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q.赤ちゃんのときからずっと乳製品を制限しています。
 牛乳をとらなくてもカルシウムがとれる食生活の工夫を教えてください。
A.。魚やえびにアレルギーがない場合の工夫をご紹介します。
(1)大根の葉をみじん切りにし、ちりめんじゃこと合わせて炒め、炊き立てのご飯と混ぜ合わせます。桜えびを混ぜてもおいしいです。
(2)煮干しをフードプロセッサーで細かい粉にして空きびんに保存。さまざまなお料理に大目に入れるようにする。
(3)中骨の缶詰を野菜の千切りと混ぜ合わせ、しぼったレモン汁と塩で味を調え、サラダに。缶詰の知るは野菜炒めの味付けにも使えます。どれか1つをするのではなく全部を食生活に取り入れることをおすすめします。
レシピTOPページへ
お買い物はこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:和知 麻子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る