らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
027(12-1w)配信号
message from Radishbo-ya
ビタミンを摂って風邪予防♪
家族でほっこり食べるかぶのレシピ
あいさつ こんにちは、西田です!
12月に入ると、クリスマスの雰囲気がぐんと高まりますね。そして、子どもがいる家庭はすっかりお祭り騒ぎに。
うちでは、クリスマスケーキの数が年々増加傾向に
。息子が小さい頃はおいしいクリームのケーキが1台だけ。
そして息子も10歳になって妹もいる昨年は、「チョコレートケーキ」と「イチゴのケーキ」、そして「手作り(息子作)ケーキ」まで。12月中に3台も楽しむようになっています。 今年は息子が何を作ってくれるのか、とても楽しみです。

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
赤ちゃんとお手てでお話ししませんか?
ベビーサイン教室@スタジオ青葉台
まだおしゃべりできない赤ちゃんも、ママに伝えたいことがたくさんあるんです
手話やジェスチャーを使って、小さなお手てでお話ができるように。「一度試してみたい」というママのご要望にお応えして、初回お試しをご用意しました。
手遊びや絵本を取り入れながら、楽しくレッスンしましょう。

\★\ほかにも楽しい教室がいっぱい!
1月に開催する詳細はこちら!/★/


子どもたちの舌育サポート♪
らでぃっしゅぼーやの野菜が保育園に
人生の食生活の基礎となる、子供の舌育の観点から、保育・託児事業を展開している「株式会社ポピンズ」に、食材を提供することになりました。
らでぃっしゅぼーやでは、幼少期からの味覚形成には、「健全に育てた野菜を中心として、化学調味料などでうまみを調整していない食品を採ること」、「楽しい食卓の体験が大切」と考え、これからも安心・安全な食材の提供をサポートしていきます。
MENU2 ピックアップやさい
このコーナーでは、旬のお野菜の便利なストック術と、
ストックしたお野菜を使った離乳食レシピを管理栄養士の
新出真理先生にご紹介いただきます!
今月のテーマは、“かぶ”です。

★メールでご紹介しきれなかった、かぶの栄養のお話や
レシピは、レシピサイトでご覧いただけます★
便利な野菜ストック術“かぶ”
完成写真
かぶはスズナアブラナ科の一種で、白菜やキャベツ、菜の花の仲間です。くせのない味は、漬物、サラダやポトフ、汁物の実に好相性です。 栄養面では、葉の部分はビタミン豊富な緑黄色野菜、根の部分は淡色野菜。 かぶの根にはジアスターゼという、でんぷんの分解酵素が含まれていて、ご飯やお餅を食べ過ぎた時には、消化を助けてくれる働きがあります。

生100g(約中1個)あたりの栄養価は、エネルギー量は葉で20kcal、根で21kcal。 風邪の予防にも役立つビタミン類は、ビタミンCは葉が82mgと大根の53mgより多く、根は16mgと大根の11mgより多く含みます。
ビタミンAは葉に多く含まれていて、230μgREと小松菜の260μgREに近い豊富さ。

★かしこい保存術★
大根などと同じように、葉がついているものはかぶの栄養を吸い取らないよう、根から切り落とします。水分が多い野菜なので、どちらも乾燥しないように袋へ入れて冷蔵庫で保存します。葉のほうが鮮度が落ちやすいので、早めに使いましょう。また、冷凍する場合は、おろすかカットし、袋で保存しましょう。

★べんりな活用術★
冷凍・冷蔵する場合は、一度、ゆでてからカットしましょう。 また、離乳食でのカットのサイズは、離乳の進み具合にあわせて変えていきます。 初めは火を通したものを利用し、後期以降には、少しずつ生のものも使えます。また、中期ごろまでは根を使い、後期以降に葉を利用します。

かぶのペースト<離乳食初期~>
完成写真
材料
(1回分)
1人分のエネルギー:1kcal
1人分の塩分:0g

かぶの裏ごし・・・ 小さじ1
(ゆでて裏ごししたもの)
水・・・・・・・・小さじ1
手順
1.ゆでて裏ごししたかぶを、水でのばす。
ひとことメモ
大人にとっても消化の良いおかず。大人向けにはゆずこしょうを添えても。
かぶ入りミネストローネスープ
<離乳食後期~>
完成写真
材料
(2人分)
1人分のエネルギー:51kcal
1人分の塩分:0.1g

かぶ・・・・・・30g(大さじ2)
じゃがいも・・・10g(小さじ2)
人参・・・・・・10g(小さじ2)
玉ねぎ・・・・・10g(小さじ2)
とりひき肉・・・30g
バター・・・・・小さじ1/2
トマト水煮缶・・40g
        (大さじ2と2/3)
手順
1.かぶ、人参、たまねぎは食べやすい大きさの角切りにする。

2.鍋にバターを熱し、玉ねぎととりひき肉をいためる。

3.残りの野菜を加え水をひたひたになるまで入れ、煮立てる。

4.トマトの水煮缶を加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。
ひとことメモ
樹脂加工されている調理器具なら油がなくても大丈夫ですが、
バターを入れて風味を楽しんでも。
プロフィール
レシピTOPページへ
MENU3 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
そこでこのコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、日々の生活で重宝している
オススメのらでぃっしゅ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪
クリスマスも年末年始も♪家族で夢中に♪
フランス生まれのブロック“カプラ”
“カプラ”は、世界中で数々の賞を取っているロングセラーの木製ブロック。
細長い白木の板を組み合わせて遊ぶタイプです。
素材には、手触りもよくて音もやさしい海洋松を使っています。
ニスや防腐剤を使っていないため、万が一子どもが口に入れても安心。
「人形のおうちやベッド、基地など、子どもと一緒になって大人も夢中になっちゃいます!」との声をいただくほどのお墨付き。シンプルだからこそ脳はフル回転で、“創造”と“集中力”が高められる玩具です。
らでぃっしゅぼーやではクリスマスプレゼント限定でご紹介しています。
包丁を使わないから安心♪
10分でできる”手作りキット”
小さな子どもを持つ身はこの時期「お家に風邪を持ち込まない!」 と強く決意して日々を過ごしますが、あろうことか、私自身が風邪をひいて週末に寝込んでしまいました。

家族にうつさぬように接触を避け、寝床も分けて過ごしますが、最大の難関はごはん作り。
台所でよろよろしていると、10歳の息子がたまたま届いていた「10分キット」を使って、私の代わりにおかずを作ってくれました
包丁を使わないのでケガの心配もなく、味付けも不要なので、安心してまかせることができました。

素材から作ることを考えると、キットは割高感がありますが、「こういうときに助かるんだぁ」と実感。
たまたま注文して届いていた「10分キット」と、料理好きの息子に助けてもらった週末でした。

★息子が作ってくれた「私が仕上げる10分キット 国産豚の青椒肉絲セット」は、
カタログ「元気くん」やWebサイトでご紹介しております!
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではにアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q:点滴に使われている保存料でアレルギー症状が出ました。
  ほかにもこういう事例はありますか?
A.点滴、吸入薬、飲み薬など、薬の剤状はいろいろあります。
保存料に限らず、薬の形を整えるために使われるでんぷん、薬同士がよく混ざるようにするために使われる乳化剤、着色料など目的はさまざまですが、薬には「薬以外の成分」が含まれています。
ところが、すべての医師がこうした成分についてくわしいとは限りません。
アレルゲン食物がある人や、添加物に対してアレルギー症状を起こした経験のある人は、医師から治療を受ける際には必ず経験した出来事を、治療を受ける前に伝えてください。
レシピTOPページへ
お買い物はこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:和知 麻子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る