らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
026(11-3w)配信号
message from Radishbo-ya
寒い季節は家族みんなであったかく!
今日の献立にも♪汁ものレシピ
あいさつ こんにちは、西田です!
寒くなりましたね。電車では、マスク姿の人もちらほら見受けるようになりました。
風邪をひかないように、外出時に気をつけるのはもちろん、食べるものでお腹の中から体を温めるのもよいですよね。
というわけで、今回は手軽に作れるあったか汁ものレシピ2種類をご紹介します。
冷え予防にもなっておすすめです。

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
“フード・アクション・ニッポン アワード 2014”
「ぱれっと」が優秀賞に選ばれました♪
旬のおいしい野菜を箱につめてお届けするアソートセット「ぱれっと」。
創業以来、1番の人気をほこる「ぱれっと」は、これまでも食べる人と作る人をつなぐ野菜セットとして、グッドデザイン賞を受賞(2006年)したこともあり、
おいしさだけでなく、さまざまな視点から評価されているお野菜セットです。
お子さんをお持ちの方からも、「嫌いな野菜がなくなった」、「届く度に子供がわくわくして開けます」などのお声をいただいています。
よかったらこの機会に、「ぱれっと」を始めてみませんか?

\★\「ぱれっと」について詳しくはこちら!/★/

\★\「フード・アクション・ニッポン アワード」について詳しくはこちら!/★/

MENU2 Daccoレシピ
このコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、お子さんと囲む食卓に
おすすめの、らでぃっしゅ商品を使ったレシピご紹介します!
繊維がたっぷり♪食べにくい野菜も!
「なんでもポタージュ!(ごぼう編)」レシピ
完成写真
材料
<約2人分>
ごぼう・・・・・・15cm
玉ねぎ・・・・・・1/8個
牛乳・・・・・・・1/2カップ
野菜ブイヨン・・・1袋
水・・・・・・・・1カップ
手順
手順1 1.ごぼうは、23cmの長さにカットして水にさらす。玉ねぎは1cm幅くらいにスライス。

2.1を炒め、野菜ブイヨンと水を加えて、
野菜が柔らかくなるまで煮る。

3.2の粗熱をとったら、ミキサーで攪拌して、
もう一度鍋に戻す。

4.3に牛乳を加えて、煮立てる。
ひとことメモ
・繊維が豊富なごぼうと牛乳を使っているので、離乳食の完了期くらいから
お子さんの様子を見ながらあげましょう。

・冬場はレンコン、セロリ、チンゲン菜、キャベツ、夏場は枝豆を入れて
みたりといろいろなお野菜が使えます。

・香りやクセの強い野菜や苦手野菜で作るときは、じゃがいもを加えてやわらげたりしています。

・野菜は、いくつか組み合わせると深みのある味になります。
離乳食に組み合わせやすい!
お味噌汁に「かぼちゃ」をプラス♪
完成写真
材料
<約2人分>
かぼちゃ・・・・・皮の側で5cm幅くらい
たまねぎ・・・・・1/8個
らでぃっしゅぼーやのミニとうふ
・・・・・・・・・1/2個
まるゆき信州みそ
・・・・・・・・・大さじ1と1/2
和風顆粒だし・・・1/2袋
水・・・・・・・・2カップ
手順
手順1 1.かぼちゃは3mmくらいの薄さに刻み、豆腐、たまねぎも1cm角に刻む。

2.鍋に水、和風顆粒だし、かぼちゃ、たまねぎを入れて、野菜がやわらかくなるまで煮る。

3.豆腐を入れて煮立たせたら、お子さんの分をとりわけ、離乳の進み具合に合わせて具材をつぶす。

4.鍋に味噌を溶き入れ、大人用の味噌汁を仕上げる。
ひとことメモ
・お豆腐をプラスすれば、ひと椀で野菜もタンパク質も摂れてしまいます。
少量だけど、栄養のバランスが気になる子どもたちの食事には、もってこいです。
(しかもお味噌の大豆に含まれるタンパク質は、発酵によって
消化しやすくなっているのだそう。)

・和風顆粒だしは、うっすらと塩味がついています。
塩分が気になる方は、塩を加えていない「伊勢のだしパック」も
手軽でおすすめです。

・らでぃっしゅぼーやのレシピサイトでは、お野菜のたっぷり入ったお味噌汁レシピをご紹介しています。
レシピTOPページへ
MENU3 まちまちの子育て
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
「母性は枯渇」する?
母性を母親のエネルギー(無償の愛)と考えてみます。一般的に母性というと、女性は生まれながらに持っていて、「母親となったからには母性全開!」「子どもへの愛情は無限大ですよね?」というイメージでしょうか。また自身でそうあらねばならない、とプレッシャーを背負ってしまうこともあるように感じます。

先日某漫画家さんが、SNSで“「母性=石油」”と一言つぶやいていたのを見かけました。うまい表現だなぁ、と感心したと同時に、なにやらふっと気持ちが軽くなるフレーズとも。

子育てする日々では、「なんで言うこと聞いてくれないの?」「大人とたっぷり話したい!」「私ばっかり悩んで辛くて疲れちゃう」「誰もねぎらってくれないよ」ということも多いと思います。そんな状況で、無償の愛は、常に注ぎ続けられるものではなく、だんだん消耗され、枯渇してしまうんです。

そして、その補てんに必要なのは「家族」「専門家」という双方からの理解尊敬を受けとることなんだそう。 
「家族」は、夫や父母から、日々がんばっていることや、大変なことをねぎらってもらっていたり、しんどいねと共感してもらえたり、子どもを預けて一人や夫婦二人で過ごす時間をもらうなど、近くにいる人からの理解を得ること。
「専門家」は、保健師さんが親身になってアドバイスしてくれたり、子育て支援施設でカウンセリングを受けたりなど直接的なケアや、地域の行政の支援の充実などでしょうか。
 
ただただ愚痴を聞いてもらえた、ということも大きなサポートになるでしょう。母親自身がまず理解と尊敬を注いでもらうことで、子どもへの無償の愛を注いでゆけるのだそうです。

母性は女性だけが持つものではなく男性の中にもある、誰の中にも埋蔵されています。
それが表に現れるかどうかは、ほんとうに千差万別。大量に母性が発揮されることもありましょうし、枯れてしまうこともある。
でも、きっとどこかに埋蔵されている。

「今日の私の母性は枯れちゃったな、また掘り当てますか。」と気楽にかまえて、明日を迎えるのもいいかもしれないですね。
★今月の体メンテナンス:膝倒しでぱたりぱたりとリラックス♪★
★寝る前や起床時におすすめ★
1.仰向けになり、肩の力を抜いて両手は体の脇に、
手のひらは床につけます。
2.かかとと膝を引き続き離れないようにしたまま左右に
パタン、パタンと10回ほど倒していきます。
3.やりやすいほう、やりにくいほうがあれば、やりやすいほうに
倒したあとに、顔と上半身を反対側に少しひねりストレッチします。
レシピTOPページへ
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではB・D週にアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q.9歳子どものアレルゲンの血液検査で、米の数値が高く出ました。
 米を食べて症状が出たことはありません。除去すべきですか?
A.血液検査だけでアレルゲンは確定できません。「除去して症状が消え、食べて症状が出る」という状況を確認することも重要です。また、「症状」の意味についても、患者は一般的なじんましん、下痢などをイメージして症状は「ない」と考えていても、医師はもっと広い範囲で症状をとらえていることもあります。診断や治療について、血液検査を行った医師とよく話し合いましょう。
レシピTOPページへ
お買い物はこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:和知 麻子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る