らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
025(11-1w)配信号
message from Radishbo-ya
家族みんなで摂りたい♪
栄養素が豊富なチンゲン菜のレシピ
あいさつ こんにちは、西田です!
少しずつ公園の木々が色づき始めました。
黄色、茶色、赤色といろいろな色の落ち葉を何枚も拾って、「これは綺麗な色だからおばあちゃんに、これは大きいからお父さんに」とお土産にする日がこれから始まります。
パッとわかるのは、イチョウや紅葉ですが、桜、ケヤキ、アジサイ、ツツジなど、身近な木々を覚えるチャンスなので、画像検索などを駆使して、トライしてみてください^^
秋ならではの楽しみ方だと思います。
それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
今年のクリスマスは絶品ケーキで心も満腹♪
安心素材でしか作り出せない、特別な美味しさを。
現在ご予約受付中のらでぃっしゅぼーやのクリスマスケーキ。すでに先行予約を開始している「聖夜のストロベリーホワイト」など3品に加え、新登場の「森のブッシュ・ド・ノエル」や「抹茶&ベイクドチーズのクリスマスケーキ」の先行予約もいよいよ開始されました。
期間限定の「先行予約5%OFF」も締切間近!
どうぞお買い逃しなく♪

MENU2 ピックアップやさい
このコーナーでは、旬のお野菜の便利なストック術と、
ストックしたお野菜を使った離乳食レシピを管理栄養士の
新出真理先生にご紹介いただきます!
今月のテーマは、“チンゲン菜”です。

★メールでご紹介しきれなかった、チンゲン菜の栄養のお話や
レシピは、レシピサイトでご覧いただけます★
便利な野菜ストック術“チンゲン菜”
完成写真
和食にも洋食にもなじむチンゲン菜は、キャベツや小松菜同様、炒め物、汁物はもちろん、お浸し、和え物、漬物にも使えます。
栄養面では緑黄色野菜のチンゲン菜は、ビタミンA、カリウム、カルシウムが多いことが特徴で、生100g(1株)あたりの栄養価は、エネルギー量は15kcal。
成長や粘膜の健康に必要なビタミンAが多く、日本かぼちゃの60μgREの3倍近い170μgREです。 また日本人がとりすぎがちな塩分を排泄する作用のあるカリウムも260mgで、キャベツの3倍近く含みます。さらにカルシウムは100mgと、なんと牛乳(100g)と同じくらい含んでいます。

★かしこい保存術★
乾燥しないよう、濡れた新聞紙などで包んでからビニール袋に入れ、育ったままのように立てて野菜室で保存します。大量にあればゆでてタッパー等に入れれば3日程度はもちます。冷凍しておくのも便利です。

★べんりな活用術★
チンゲン菜はの葉を1枚ずつはがしてよく洗い、厚みがある白い根元と、やわらかい緑の葉の部分に切り分けます。沸騰した湯にまず根元を入れ、1~2分ほどしてから葉を加え、ゆでます。水気を絞り、タッパーや密封袋に入れれば、冷蔵庫で2日程度は保存可能です。離乳の進み具合にあわせてサイズを変えてカットして冷凍・冷蔵しておきましょう。初期~中期にはやわらかい緑の葉の部分を使い、後期以降は根元の部分も使います。

★離乳時期に合わせたカットのサイズ★
1.裏ごしタイプ(離乳初期~)
2.3mm長さ(中期~)
3.5mm長さ(後期~)
4.1~2cm長さ(完了期)
チンゲンサイかゆ<離乳食初期~>
完成写真
材料
(1回分)
1人分のエネルギー:6kcal
1人分の塩分:0g

チンゲン菜・・・小さじ1
(ゆでて裏ごししたもの)
10倍がゆ・・・大さじ1
手順
1.軽く温めた10倍がゆに、茹でて裏ごししたチンゲン菜を混ぜ合わせる。
ひとことメモ
初期はやわらかい葉の部分のみを使いましょう。
チンゲン菜と高野豆腐のさっと煮
<離乳食後期~>
完成写真
材料
(2~3人分)
1人分のエネルギー:39kcal
1人分の塩分:0.3g

チンゲン菜・・・1株
高野豆腐・・・・1つ
人参・・・・・・1/4本
しいたけ・・・・1つ
だし・・・・・・1カップ
めんつゆ(ストレート)
・・・・・・・・大さじ1
片栗粉・・・・・小さじ1
水・・・・・・・小さじ2
手順
1.チンゲン菜は、根元は1cm幅2cmの長さに、
  葉は3cmの長さに切る。人参は3cmの長さの千切り、
  しいたけはかさの部分を粗みじんに切る。
  高野豆腐はすりおろしておく。

2.鍋にだしとにんじん、しいたけ、高野豆腐を入れ、
  沸騰したらめんつゆとチンゲン菜を入れ、
  やわらかくなるまで煮る。

3.水溶き片栗粉でゆるくとろみをつける。
ひとことメモ
成長盛んで鉄分の必要が増す時期には、鉄分豊富な高野豆腐がぴったり!
和風の優しい味は、日本の食文化の体験の原点にも。
めんつゆは少し薄めにして、素材の味を生かしましょう。
プロフィール
レシピTOPページへ
MENU3 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
そこでこのコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、日々の生活で重宝している
オススメのらでぃっしゅ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪
生乳100%の“北海道シュレッドチーズ”
離乳食でも幼児食でもちょっとかけるといつもと違う風味にしてくれるシュレッドチーズは、常備しておくととても便利。
幼児のおやつは、大切な補食とわかっていても毎日準備するのは頭を悩ませてしまいますが、小さなチーズトーストや、ふかしたじゃがいもにチーズをのせて焼くだけでもエネルギー源になる糖質にプラスしてカルシウムとたんぱく質が摂れるとってもおいしいおやつになります。

11歳の息子は、カレーにかけるのがお気に入りで、自分でオーブントースターで焼いて食べるのですが、「こうすると辛口カレーでもおいしくなる」のだそうです。おいしいものにかける手間は、手間じゃないようです^^

市販のシュレッドチーズは、チーズ同士がくっつくのを防ぐためにセルロースが使用されていることが多いですが、らでぃしゅぼーやのシュレッドチーズにはセルロースは不使用。また北海道の生乳を100%使っているので、安心して子どもたちにも食べさせられます。


★カタログ「元気くん」やWebサイトで毎週ご紹介しております!
国産原料100%の”お好み焼きの素”
キャベツをたっぷり入れたお好み焼きは、手軽だけど、いつでも子どもたちが喜んでくれるので、2週に1回くらいの高頻度で食卓に上ります。
山芋粉末や鰹節粉が入っているので、卵と水だけでふんわり仕上がります。でも我が家では、さらに追加で山芋をすって入れて、ふわふわ感を楽しんでいます。

離乳食完了期から3歳くらいまでは、ソースなしで食べられるように和風顆粒だしを少し追加して、大人よりも小さくキャベツや肉、えびを刻んで、手づかみできる小さめのお好み焼きを数枚を焼いていました。
小さく刻んだ人参やコーン、ねぎなどは、少量混ぜてもお好み焼きの味を大きく変えないので、野菜の品目を追加したいときは、ぜひお試しください。

★カタログ「元気くん」やWebサイトでB週にご紹介しております!
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではB・D週にアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q:ぜんそく治療のためステロイドの吸入を継続するように言われました。
発育への影響が不安です。
A.ステロイド吸入薬は発作を抑える薬ではなく、患者さんの生活の質を維持、
向上するための薬です。
ぜんそくの日常管理が不十分だと、歩行など普通の動作ですぐに苦しくなったり、
砂ぼこりや室内のカビくささなどにも敏感になったりすることがあります。
そうした状態を回避する薬は、効果の有無がわかりにくいと感じることもあると思います。
処方した医師に再度「必要性」について確認するといいでしょう。
成長発達に関する不安は、リスクと効果をどのように判断するかという課題なので、必要性とあわせて話し合ってください。
レシピTOPページへ
お買い物はこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:高信 奈保子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る