らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
024(10-3w)配信号
message from Radishbo-ya
赤ちゃんとママの便秘対策に!
今日の献立にも♪おからのレシピ
あいさつ こんにちは、西田です!
最近、保育園ママ、友人、同僚とおめでたが続き、ふと自分の妊娠中にお通じが苦しかったことを思い出しました。
おなかに赤ちゃんがいるので、マッサージをしたり、無理やり頑張るわけにもいかず…。
健診で「食物繊維だけじゃなく、カルシウムやたんぱく質も豊富だから、おからを毎日1品食べるといいね」とアドバイスを受け、それまであまり食卓に登場していなかった“おから”を食べるようになりました。
ご自身だけでなく、赤ちゃんの便秘に悩む方もいらっでゃるのでは?
今回はママもベビーも一緒に食べたい“おから”のレシピをご紹介します!

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
東京・初台のらでぃっしゅぼーや本社で
“ミニ元気市”を開催しました!
10月4日(土)、東京・初台のオペラシティビルで行われた、らでぃっしゅぼーやのお祭り“ミニ元気市”。当日は生産者・メーカーさんが、自慢の逸品を持ち寄った物販ブースをはじめ、スタンプラリー、ミニトマトすくいなどのゲームコーナーも大盛況!
一緒に来場していたお子さんたちからも、たくさんの笑顔が見られるお祭りとなりました。
お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました!
いよいよ最終週!嬉しいプレゼント盛りだくさんの
“秋のらでぃっしゅまつり”
9月3週号からスタートした“秋のらでぃっしゅまつり”も、いよいよ10月4週号で最終週となりました。
期間中に、対象商品に貼られているシールを20枚集めてご応募いただくと、もれなく「美濃焼の白いお皿」をプレゼント。さらに20枚集めて、計40枚集めていただくと、抽選で圧力鍋など豪華グッズが当たります!
ご応募忘れないように、お手持ちのシール枚数など、ご確認ください♪



MENU2 Daccoレシピ
このコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、お子さんと囲む食卓に
おすすめの、らでぃっしゅ商品を使ったレシピご紹介します!
便秘対策やカルシウム補給にも♪
「うの花(淡壁庵おから)」を使ったレシピ
完成写真
材料
<4人分>
淡壁庵おから・・・1袋(150g)
釜揚げひじき・・・1袋(100g)
人参・・・・・・・1/4本
長ねぎ・・・・・・1/4本
こんにゃく・・・・1/8枚
水・・・・・・・・1/2カップ
八方だし・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・大さじ2
ごま油・・・・・・少々
手順
手順1 1.人参とこんにゃくを1cmくらいの長さの細切りに、長ねぎを小口切りにする。

2.鍋にごま油をひき、1と釜揚げひじきを入れて軽く炒め、水、八方だし、砂糖を加えて煮る。

3.別の鍋でおからを乾煎りして、2を加え、汁気がなくなるまで煮詰める。
ひとことメモ
・干ししいたけや、ごぼう、油揚げ、大豆を入れることもあります。

・食物繊維は、不溶性と水溶性を両方摂るのがよいそうです。
 おからに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維なので、
 水溶性食物繊維のひじきと一緒に摂るとバランスがいいですね。

・お芋のような飲み込みにくさがあるので、ごはんにかけると
 食べやすいと思います。

・離乳食でも中期くらいから、お粥や軟飯にまぜてどうぞ♪

\★\おからを使ったその他のレシピはこちら!/★/

★「淡壁庵おから」の次回の取り扱いは、
11月2週号を予定しております!
練り物ばかりになりがちな“おでん”に…
野菜をプラスできる「おでんダネ」
完成写真
材料
<1~2人分>
キャベツ・・・・・・・・・1枚
じゃがいも・・・・・・・・1/2個
人参・・・・・・・・・・・2cm
玉ねぎ・・・・・・・・・・1/8個
ごぼう・・・・・・・・・・1/4本
大豆もやし・・・・・・・・ひとつかみ
らでぃっしゅの油揚げ・・・2枚
手順
手順1 1.油揚げを半分にカットして、お湯をかけて油抜きする。

2.根切りした大豆もやし、キャベツは、別々に下ゆでする。

3.じゃがいもは皮をむき、人参、玉ねぎは1cm角にカットし、ごぼうは小さめのささがきにして酢水につける。

4.1のそれぞれに大豆もやし、じゃがいも、人参と玉ねぎ、ごぼうを別々に入れて、つまようじでとめ、4種の巾着をつくる。

5.キャベツは、上下で半分にカットし、根元側を細かく刻んで、上の方の葉で包み、つまようじでとめる。

6.おでんの鍋に、4種の巾着、キャベツを入れる。
ひとことメモ
・他にもレンコン、セロリ、水菜、春菊などいろいろな野菜でお試しください。

・油揚げの中で刻んだ野菜がぱらぱらするので、お豆腐と卵と混ぜてから
 巾着に入れると扱いやすくなります。
レシピTOPページへ
MENU3 まちまちの子育て
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
「自然と二人きりの時間」を
ほんの少しもってみる
台風が立て続けに過ぎ、気がつけば毛布や掛け布団をひっぱり出しています。見上げれば青空がなんだか高く見える。季節が移り変わったなと思う瞬間です。吹く風に空気が変わったことを今年も感じられた自分を少し嬉しく思い、最近出会った「自然と自分、二人きりの時間を持つ」という言葉を思い出しました。教えてくださったのは、野外活動家川口拓さん
私たちは、超自然体だった赤ちゃん時代から、生まれ育った家庭の時間軸を知り、保育園や学校、社会の時間軸に合わせて日々を過ごしてきました。子育て中のみなさんはいま、お子さんのペースを最優先に、自身や家族のペースをうまく調整しながら日々過ごしていらっしゃることと思います。忙しく過ぎる毎日のなかで、自然と二人きりの時間をすこし持つだけもリフレッシュにつながるのではと思いご紹介します。

“例えば、綺麗な景色を眺めます。眺めながら、その場の音を全身で聞きます。風の湿気や冷たさ、温かさに浴します。何の香り?そんなことは考えず、たっぷり空気を吸い込みます。そして味わいます。
ただ思い切り、その場の自然を感じる時間。その場の自然に、一人で、全身で、向き合う時間。これが凄く気持ちがいいんです。自然と二人きりになる時間。大地に生きる人々が、とても大事にしていた時間です。”

「こういうことって自然豊かなところに行かないとできないのでは?」と思ってしまいますが、散歩の途中の街路樹や、駅前の花壇を眺める、ベランダに立ったり信号待ちのときにふと見上げて見える、でもいいのだと思います。川口拓さんはさらに続けてこうおっしゃっています。

「自然体になる」方法はいくつかあるのだと思います。その場の自然、「今」の自然にどっぷり浸かっている自分。バッチリ浸かって、「自然」の雰囲気に溶けちゃってる自分。きっとそんな状態の「自分」は、文字通りすごく自然体です。「自分の命」と「自然」だけがそこにあって、それが溶け合う感じ。「自然」が自分の中に流れた時、自分の心と身体も、本来の「自然」のリズムを刻み始めます。”

晩秋に向かうこの季節、凛とした空気を1分、いえ30秒でも感じてみるのも気持ちのよいことかもしれませんね。
★今月の体メンテナンス:耳と頭蓋骨のやさしいマッサージ★
★ペアで行ないます★
1.相手に、仰向けで目をつむって深呼吸をしてもらう。
  その頭側に座る。
2.人差し指と中指で髪の毛の生え際を真ん中からモミアゲ側に
  5回そっと撫で下ろす。
3.額の真ん中から頭のてっぺんに向けて、5回そっと撫でていく。
4.両耳の耳たぶをそっとつまみ、深呼吸に合わせ5秒間ほど、
  ゆっくり外側にひっぱる。
5.両耳のこめかみに近い上の部分をつまみ、深呼吸に合わせ
  ゆっくり5秒間ひっぱる。
レシピTOPページへ
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではB・D週にアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q.外遊び時におやつが流行中。卵と乳製品を除去しているので、
  お友達にいただくのが気になります。
A.一緒に食べることができるおせんべいや、果物などを少し多めに持参し、みんなに食べてもらったり、いただいたお礼にあげるなど、交換するのに活用してみませんか? いただいたものに卵や乳が入っていたら「○○ちゃん(くん)は食べられないから私がいただくね!」「これなら食べられるのよ」と、簡単な説明を折にふれて伝え続けて、理解してもらいましょう。 食べられるものが分かれば、周りの方も対処の方法が分かるようになるのではないでしょうか。
レシピTOPページへ
お買い物はこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:高信 奈保子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る