らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
022配信号
message from Radishbo-ya
きっといつか子どもに話してあげたくなる、
“いのちのつながり”のお話
あいさつ こんにちは、西田です!
すっかり涼しくなりましたね。
雨の休日もありましたが、先日、晴れ間を縫って、家族で大きな公園へお弁当持ってお出かけしました。 おむすびをほおばっていると、ハチが出現!子どもが刺されては大変と、私たちは大慌て・・・(汗)
すると、5歳の娘が「みんなジッとして!」とひと声。保育園で、危険が迫ったときの対応をしっかりと教えてもらえているのだなぁと頭が下がりました。

さて、今回の「まちまちの子育ち*それぞれの子育て」“いのちのつながり”のお話です。
それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
他では味わえない、プレミアムなおいしさを・・・
クリスマスケーキ先行予約で10%OFF
今年も、本物のプレミアムを追及したクリスマスケーキが勢ぞろい!
これまでの“上質”が、かすんでしまうほどのクオリティでお届けします。
先行予約では、3つの食感で楽しむいちごづくしの“聖夜のストロベリークリスマス”、最高級チョコレートを贅沢に使用した“プレミアムショコラクリスマス”、おいしい純生クリームをとことん味わう“プレミアムホワイトクリスマス”の3種類が10%OFFと、特別価格に。
先行予約割引でのご注文は、10月3週号(10月2週のご注文)までとなっておりますので、どうぞお買い逃しなく!

お子さんも一緒に楽しめちゃう♪
新宿区・初台で「ミニ元気市」を開催!
10月4日(土)に、らでぃっしゅぼーや本社のある東京オペラシティでミニ元気市を開催します。らでぃっしゅぼーやでおなじみの生産者、メーカー合わせて約30店が出店!さらに、発売前の「女子Rabo(※)」商品のご紹介も♪



また当日は、東京オペラシティでもお祭りが開催されており、お子さんと一緒に楽しめるワークショップなど盛りだくさん!



皆さまのご来場を、生産者の皆さんと一緒にお待ちしております。

(※)女子Rabo・・・らでぃっしゅ女性スタッフによる商品開発プロジェクト
MENU2 Daccoレシピ
このコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、お子さんと囲む食卓に
おすすめの、らでぃっしゅ商品を使ったレシピご紹介します!
ふりかけるだけなので便利!
「ねこぶまんま」を使ったレシピ
完成写真
貴重なねこ足昆布に、かつお節と白ゴマを合わせたふりかけ、「ねこぶまんま」
わが家の子供たちは大好きで、おむすび卵焼きにと大活躍で、すぐに1袋なくなってしまいます。
お料理にふりいれるだけの手軽さもお気に入りのポイント。 ぜひ、お試しください!
手順
手順1 ★「ねこぶまんま」のおすすめ活用法★

<おむすび>
ごはんにねこぶまんまを混ぜて、おむすびに。
*塩はまぶさなくてもいい味ですが、お好みで。

<即席お吸い物>
お椀にねこぶまんまとうすくち醤油ひとかけを入れて、お湯をそそぐ。
*ねこぶとかつおからいいおだしが出ます。

<卵焼き>
溶き卵にねこぶまんまを入れて混ぜ合わせ、玉子焼きを焼く。
*味付け不要ですが、物足りない人は塩や醤油を!

<キャベツの浅漬け風>
一口大にカットして塩もみしたキャベツをねこぶまんまで和える。

<うどん>
うどんの上に好きなだけのせたら出来上がり!
ひとことメモ
・おむすびは、お箸をまだ上手に使えない頃でも食べやすくていいですよね。
 ぜひバリエーションに加えてください♪

・他にも、おくらや納豆などのネバネバと組み合わせたり、
 青菜のおひたしや豆腐にかつおぶしのようにかけたりと
 様々なお料理に大活躍です。

・昆布、かつおぶし、ごまが原料の「ねこぶまんま」は、ミネラルや
 食物繊維、カルシウム、たんぱく質などの補給に♪

・塩は入っていないので、塩分を控えたい小さなお子さまや
 妊娠期の風味付けにも重宝します。
たんぱく質や鉄分補給にも!
「高野豆腐の卵とじ」
完成写真
材料
<4人分>
有機大豆使用・にがり高野豆腐
・・・・・・・・・2枚
しいたけ・・・・・3~4枚
人参・・・・・・・1/2本
卵・・・・・・・・2個
水・・・・・・・・1.5カップ
(材料がかぶる程度)
らでぃっしゅぼーやの和風顆粒だし
・・・・・・・・・1/2袋
薄口しょうゆ・・・大さじ1と1/2
砂糖・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・大さじ1
手順
手順1 1.高野豆腐をお湯に浸してもどし、一口大にちぎる。

2.しいたけとにんじんを細く切る。

3.水と和風顆粒だしと1、2を鍋に入れて沸騰させて、5分ほど火を通す。

4.調味料を入れて5分ほど煮たら、溶き卵を混ぜ入れる。

5.火を止めて、しばらく味を染みこませる。
ひとことメモ
・がんもなどと同様に、おだしの味をよく含む高野豆腐は
 保育園でも人気のメニューだそうです。
 栄養面でも、体を作る子どもたちや妊婦さんに必要な
 植物性たんぱく質、カルシウム、鉄分などを豊富に含んで
 いるので、積極的に食卓に取り入れたいですね♪

・らでぃっしゅぼーやの高野豆腐は、若干歯ごたえがあるので、
 小さなお子さまには小さめにちぎった方が食べやすいです。
 離乳食完了期くらいから、小さく刻んで、同じものを食べられます。

・高野豆腐を使った離乳食レシピは、2013年12月2週
 配信した“Daccoメール”でも紹介しています。
 \★\バックナンバーはこちら!/★/

・今回の写真では、汁を飛ばさずにひたひたしていますが、
 汁を飛ばして炒り豆腐風にしても食感が変わって美味しいです。

「有機大豆使用・にがり高野豆腐」の次回のご紹介は
11月1週号を予定しております。

レシピTOPページへ
MENU3 まちまちの子育て
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
壮大なようでとっても身近な
“いのちのつながり”
地球が誕生したのは約46億年前、そして生命が誕生してから約40億年…連綿と続く“いのち”。あまりに壮大で、その“いのちのつながり”にいまひとつピンときていませんでした。そんな私が、身近なところでいのちのイメージが拡がったことがありました。

それは「祖母が母を身籠ったとき、胎児である母は、のちの私になる“いのちの素”をすでに宿していた」というもの。これは「私が、母のお腹のなかにいたとき、いつか授かるかもしれない私の子どもの“いのちの素”を私は宿していた」ということで、私が身籠ったときには、その子がいつか授かるかもしれない子(孫!)の“いのちの素”も宿して私のお腹のなかで育っていくということなんです。

ここで言う“いのちの素”とは、女性でいえば“卵子”です。一般的に、卵子は思春期に月経がはじまると、卵巣のなかで成熟しはじめます。1つの卵子になるために1000個ほどの原始卵胞が一緒に成熟をはじめ、無事に卵子になるもの以外は成熟途中で吸収され栄養となり成熟を後押しします。

原始卵胞は、初経を迎える頃は50万個くらいで、その後400~500回の卵子の成熟のたびに減少していきます。さかのぼれば、誕生時には約100~200万個、胎児時代が一番多く約600万個あり、胎児と呼ばれる前の胎芽(妊娠7週目あたり)のときにはもう存在していると言われています。

つまり私は、祖母が妊娠7週目ころには600万の原始卵胞の1つとして母の体内に存在していたのですね。
祖母が妊婦だったあの時代に、何を見聞きし何を食べたか、お腹の中にいた母とともに私の素も一緒に体験していたのかもしれません。
そして、母の素は曾祖母とともに明治時代を生きていて、祖母の素は江戸時代を体験し、生きていたのです。
そんなふうに考えてみると「いのちはつながっている」ということが腑に落ちるのでした。
★今月の体メンテナンス:鎖骨マッサージ★
風邪の流行の季節を迎えるこれからは、自身の免疫機能に活躍して
もらうイメージで、鎖骨および胸腺エリアをマッサージを。

1.右手の中指と薬指の間を広げてVを作る。
(中指と人差し指、薬指と小指を離さないように)
2.左側の鎖骨をVにした指で、肩側から咽元に向かって5回ほどさする。
3.左手で1のようにVを作り、右側の鎖骨を2のように5回ほどさする。
4.鎖骨の真ん中、胸の上あたりを手の平全体で時計回りに5回ほどさする。

*チカラ加減はご自身で行なう場合、少し強めでも構いません。
 お子さんやご家族に行なう場合は、サラサラと軽くさするくらいが
 リラックスできます。
*お風呂で身体を洗う際に取り入れると、日々のメンテナンスになりますね。
レシピTOPページへ
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではB・D週にアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q.子どもが秋になると手足が冷たくなったり、鼻が悪くなります。
病院で問題がないと言われていますが気になります。
A.自律神経(体のオン・オフスイッチ)のバランスが悪い時、手足が
冷たかったり、風邪っぽいのに風邪では無かったりということが起こりうる
場合があるようです。夏に冷房や、冷たいものの食べすぎで体が冷えていて、
そのまま秋になってバランスを崩すこともあれば、寝不足や運動不足が
たたってしまうこともあります。散歩、ショッピング、掃除をするなど、
体を動かすこと、屋外で過ごすことを一緒にやってみませんか?
レシピTOPページへ
お買い物はこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:高信 奈保子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る