らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
021配信号
message from Radishbo-ya
ビタミン&カリウム補給に♪セロリの離乳食レシピ!
あいさつ こんにちは、西田です!
8月の下旬から、急に寒くなったり、暑さが戻ったり、落ち着かない気候ですね。
我が家の子どもたちは、この気候の凸凹で、二人揃って風邪をひきました。
そして、8月30日。まさかのお鍋をしてしまいました。
季節はずれも甚だしいですが、昆布、鶏肉、野菜のおだしのしっかり溶け込んだスープと消化しやすいうどんは、風邪で弱った子どもたちとしては、切望するものだったらしく、自然と食べたくなったようです。
みなさま、風邪の季節はこれからです。気をつけましょうね!

さて今回は、栄養士の新出先生の離乳食コーナー!9月はビタミンとカリウム補給にぴったりの“セロリ”を使った離乳食をご紹介いただきます。
それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
もれなく&抽選で嬉しいプレゼントが♪
“秋のらでぃっしゅまつり”スタート!
9月3週号~10月4週号の期間中に、対象商品に貼られているシールを20枚集めてご応募いただくと、もれなく「美濃焼の白いお皿」をプレゼント。さらに20枚集めて、計40枚集めていただくと、抽選で圧力鍋など豪華グッズが当たります!

大切なお知り合いにも、安心のおいしさを・・・。
実りの秋、ご紹介キャンペーン実施中!
創業以来25年以上、らでぃっしゅぼーやでは有機・低農薬野菜のおいしさをお届けしてまいりました。
おかげさまで今では、全国に契約農家と会員さまの輪が広がっています。
おいしい野菜や果物が実る秋、ぜひより多くの方にこのおいしさを実感いただくため、ご紹介キャンペーンを実施中です。
10月18日(土)までにお知り合いをご紹介をいただくと、お知り合いには野菜の“濃い味わい”を実感できる「ご試食品」をプレゼント!
また、ご入会いただきますとお知り合いにもご紹介者の会員さまにも嬉しいプレゼントが!
ぜひこの機会に、大切なお知り合いにも、このおいしさを、おすそわけしてみませんか?

ECサイトのベビー&マムコーナーリニューアル!
カテゴリを整理し、商品が探しやすくなりました!
ママにとって、よりお買い物がしやすく、楽しいサイトをめざし、ECサイトのベビー&マムコーナーをリニューアルしました!
ベビーフードやベビー用品だけでなく、
離乳食にお使いいただける食材やお子様の生活にも欠かせない雑貨・日用品などもベビー&マムのカテゴリ内でご覧いただけるようになりました。
また、新しく月齢別のカテゴリーもご用意いたしましたので、ぜひお買い物にお役立てください。

ベビー&マムのお買い物はこちら
MENU2 ピックアップやさい
このコーナーでは、旬のお野菜の便利なストック術と、
ストックしたお野菜を使った離乳食レシピを管理栄養士の
新出真理先生にご紹介いただきます!
今月のテーマは、“セロリ”です。

★メールでご紹介しきれなかった、セロリの栄養のお話や
レシピは、レシピサイトでご覧いただけます★
便利な野菜ストック術“セロリ”
完成写真
せり科の植物らしく、香りに特徴のあるセロリを離乳食や幼児食に使うためには、特徴である香りとかたさを抑え、甘さを引き出すと使いやすくなります。
香りを抑えるには、ゆでたり、油を使った調理法や、お肉と一緒に煮込むと使いやすいです。かたさを抑えるには、大きな筋をとり、切るときは斜め薄切りにするといいでしょう。

栄養面では水分が多いために低カロリーで、生100g(大1本)あたりの栄養価は、エネルギー量が15kcalと、野菜の平均27kcalの半分程度。
また、出血症の予防のために新生児に与えられることも多いビタミンKが10μg、ビタミンCは7mg、塩分排泄作用のあるカリウムは410mgで、ナスと比べると2倍ほど含まれています。

★保存術★
葉と茎に分け、葉は葉物野菜として保存袋に入れ、生えているときと同じように立てて冷蔵庫で保存します。茎は水をいれたコップにさしておくと、瑞々しさが保てます。

★離乳食に便利!冷蔵・冷凍術★
太い筋を取ってスティック状に切ったセロリをやわらかめにゆでます。タッパーや密封袋に入れれば、冷蔵庫で2日程度はもちます。離乳の進み具合にあわせてサイズを変えて裏ごし・カットして冷凍・冷蔵します。
セロリとリンゴのおろし和え <離乳食中期~>
完成写真
材料
1人分のエネルギー:20kcal/
    塩分:0g

セロリ・・・大さじ1
りんご・・・1/4個
手順
1.セロリはスジを取り、やわらかめにゆでて、みじん切りにする。
2.リンゴをおろし、1と和える。
ひとことメモ
野菜ジュースにもよくある組み合わせなので、
ママがスムージーを飲むのと一緒に作ってみては?
セロリのカラフルきんぴら <幼児食~>
完成写真
材料
1人分のエネルギー:32kcal/
    塩分:0.5g

セロリ・・・・・120g
ごぼう・・・・・50g
人参・・・・・・1/4本(50g)
黄パプリカ・・・1/4個
ごま油・・・・・小さじ1
八方だし・・・・大さじ1
手順
1.セロリはスジを取り、5mm厚さ程度の斜め薄切りにする。
  ごぼうは繊維を切るように2~3mm厚さの斜め薄切りにし、
  水を張ったボールにつける。人参と黄パプリカは5cm幅、
  5mm程度厚さの棒状に切る。

2.ごま油を熱したフライパンで人参、ごぼうを炒め、
  しんなりしてきたらセロリ、黄パプリカを入れる。

3.セロリがしんなりしてきたら、八方だしを入れ、
  水気が飛ぶまで炒める。
ひとことメモ
伝統的な和食であるきんぴらも、セロリを入れるだけで目新しい風味に。
子どもが好きなカラフル野菜を使って、食物繊維がたっぷりとれる上、
歯ごたえがあるのでよく嚼む習慣もつけられます。
セロリとごぼうは、繊維を断ち切るように斜め切りにしますが、
慣れてきたら人参同様、棒切りにしてもかみ応えがあってGOOD!
八方だしのかわりにソースにすると洋風きんぴらになりますよ♪
プロフィール
レシピTOPページへ
MENU3 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
そこでこのコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、日々の生活で重宝している
オススメのらでぃっしゅ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪

蚊が媒介するデング熱がニュースで流れるので、
蚊の季節が終わりつつあるはずなのに不安です。
以前にお届けいたしましたメールマガジン6月1週号で、
ディートを使用しない虫よけも紹介しています。
こちらでもご覧いただけますので、ぜひご参考になさってください!
“丹沢ハム工房の皮なしノンスパイスウインナー”
会員のみなさまにらでぃっしゅぼーやでお買い物をするようになった理由をうかがう機会があります。
「お野菜の農薬が気になるので」「おいしいお野菜を食べたいから」という理由の他に、「ハム、ソーセージの“亜硝酸ナトリウム(発色剤)”“リン酸塩”などの添加物が気になって」というお声も多いです。
らでぃっしゅぼーやのハム・ソーセージは、いずれも不要な添加物を使っていないので、みなさまに選んでいただけているのだなぁと再確認。 これからもそんな商品をご紹介していきたいと思います。

そんなハム・ソーセージの中でも、小さなお子さまにおすすめなのが、「丹沢ハム工房の皮なしノンスパイスウインナー」

皮なしなので噛み切りやすくて、香辛料が苦手なお子さんにも食べやすい味付けです。
とてもやさしい味付けなので、うちでは少し塩を振っていただきます。
小さなサイズなのも、お皿にのせたときにかわいらしいです。

★カタログ「元気くん」やWebサイトで毎週ご紹介しております!
“鮮度そのまま国産丸大豆生しょうゆ”
離乳食も終わり、子どもたちがお醤油をかけて楽しむくらい大きくなって気になるのが、お醤油のかけすぎです。
お醤油の小瓶からかける際、折角の子どもたちの料理にうっかりたくさんかけてしまって、お皿を変えることもしばしばです。
そんな小さな悩みを抱えていたら、カタログをめくっていてこの醤油に出会いました。
お醤油がひとしずくずつ出てくるので、本当に少量で止めることができます。
200mlなんて、すぐ使っちゃう!と思っていたのですが、少しずつかけられるからか、かなり長持ちしています。
かけすぎなくて、長持ちして、鮮度を保てるおいしいお醤油だなぁというのが、今使っている感想です。

味は、薄口醤油に近いです。我が家では、ずっと濃口醤油をかけ醤油に使っていたので、最初はさっぱりした感じを受けましたが、素材の味を引き立てながら、醤油の風味も強すぎない主張でしっかり味わえます。

同じ悩みを抱える方、ぜひ一度お試しを!
かけ醤油として物足りなかったら、お吸い物やうどんのだしを作るときにだしの味を活かす醤油として、重宝すると思います。

★カタログ「元気くん」やWebサイトでAC週にご紹介しております!
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではB・D週にアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q:歯医者さんに行ったら口の周りがかぶれました。娘は嫌がって歯医者さんに行こうとしません。
A.歯医者さんはラテックスの手袋をしていませんでしたか?
使い捨ての手袋で箱から抜き取るタイプのものは、手袋同士がくっつかないように、微粒子のラテックスパウダーが外側に塗布されているものがあります。
口の外側だけがかぶれているということは、治療薬による影響とは考えにくく、ラテックスアレルギーの可能性があると思います。
歯医者さんに事情を話し、ラテックスを使わない治療体制にしてほしいと頼んでみませんか?また内科などでアレルゲンを調べてもらいましょう。
レシピTOPページへ
お買い物はこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:高信 奈保子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る