らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
020配信号
message from Radishbo-ya
お子さんと目で、舌で楽しむ!
ぶどうの離乳食&KIDSレシピ♪
あいさつ こんにちは、西田です!
先日、5歳になる娘に「夏のお野菜、いくつ知ってる?」となぞなぞを出されました。
「トマト、きゅうり…あと何があるかな?」と問いかけると「にがうり、おくら、なすもあるよ!」と得意顔で教えてくれました。
保育園で夏の果菜類を栽培していて、収穫すると順番に園児にお持たせしてくれるので、「いつ順番がくるのかな? 何がもらえるかな?」と期待して覚えていくようです。
夏が終わるまでに、あとどれくらい覚えるかなぁと楽しみです(^^)
それではDaccoメールスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
なめても安心!0歳から安心して使える
「蜜ろうクレヨン」9月1週号で登場!
蜜ろうと食品基準をクリアできる成分で作られている、「蜜ろうクレヨン」
このクレヨンは、ドイツ・シュトックマー社の製品で、世界中から取り寄せた蜜ろうの中から、パラフィンや農薬など有害物質が含まれていないものを厳選しています。そのためお子さんが誤ってなめてしまっても安心!
また折れにくくベタつきにくいのもポイントで、プレゼントにもぴったり♪

ご紹介は不定期となっておりますので、この機会にぜひお買い求めください。


※Webサイトにログインした状態でご覧ください。
今週は全品特価でWでお得♪
夏のドリンクキャンペーンは9月1週まで!
7月1週よりスタートした、買えば買うほどお得なドリンクキャンペーン。
今週はお子さんに人気のりんごやオレンジのカートカンジュースなど、全商品特別価格でご紹介しておりますのでWでお得に!
キャンペーン期間は9月1週までとなりますので、ぜひお得なこの機会にまとめ買いがおすすめです♪

【7月1週~9月1週の期間中に・・・】
◇2ケースご購入で・・・・3%OFF
◇3ケースご購入で・・・・5%OFF
◇5ケースご購入で・・・・7%OFF
◇10ケースご購入で・・・10%OFF


“らでぃっしゅクルー”紹介記事Vol.3!
ママのための情報サイト「mamanista(ママニスタ)」
ママのための情報サイト『mamanista』(ママニスタ)にて、雨の日も風の日も心をこめて商品をお届けしている“らでぃっしゅクルー”のインタビュー記事が掲載されました。

第3弾となる今回紹介されたのは、千葉県松戸市、市川市、千葉市稲毛区、東京都江戸川区、葛飾区などのお届けを担当している田巻正雄(たまきまさお)さん
入社7年目のベテランクルーの、お届けへの想いやおすすめ商品などが紹介されています。

MENU2 Daccoレシピ
このコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、お子さんと囲む食卓に
おすすめの、らでぃっしゅ商品を使ったレシピご紹介します!
つるっと簡単!「ぶどうの皮むき術」
完成写真
材料
お好みのぶどう・・・・適量

らでぃっしゅぼーやでは、巨峰、ピオーネ、藤稔、ブラックオリンピア、ネオマスカット、甲斐路など様々な種類のぶどうをご紹介しています!
ぜひ味や色、形の違いをお楽しみください。
手順
手順1 1.お鍋にお湯を沸騰させ、房からはずしたぶどうを入れて、20秒お湯に泳がせる。

2.すぐに1をボールに張った冷水に浸けて冷ます。

3.ぷるりと皮がむけるので、種がある場合は取り除き、お子さんが食べやすい大きさにカットしましょう。


ひとことメモ

・「湯むきが面倒!」という場合には、ぶどうの粒の房にくっついていない方からむくのもおすすめです。

・刻んでヨーグルトにのせたり、白和えにすれば立派な離乳食に♪
離乳食初期は皮をむいて種を取り、つぶして果汁のみをあげましょう。
またぶどうは、スルッと飲み込んでしまい、喉につまる可能性もあるので、離乳食中期以降でも、皮をむいて小さくカットしましょう。

・ぶどうは味、色、香り、形がそれぞれ異なるので、我が家では「お母さん、これ昨日の紫のと色は一緒だけど味が違う!」、「こっちの緑のぶどうが一番香りが良くて好き」など、子ども達なりに感じたことを伝えてくれる時間も楽しめます。
「房のまま眺めて」「皮がついた状態を触ったり嗅いだりして」「皮をむいた透明ぷるぷるを楽しむ」など、ぜひお子さんと一緒に五感でお楽しみください♪

煮含めた出汁がKIDSに好評♪
「野菜がんもとナスの煮物」
完成写真
材料
<4人分>
手造り屋の野菜がんも
・・・・・・・・・1袋(6個入り)
ナス・・・・・・・3~4本
(A)
らでぃっしゅぼーやの
和風顆粒だし・・・1/2袋
しょうゆ・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・2カップ
手順
手順1 1.がんもにお湯をさっとかけて、油抜きする。

2.ナスを一口大にカットする。

3.(A)を鍋でふつふつさせて、1と2を入れ、
  5分ほどことこと煮る。

4.火を止めて、しばらく味を染みこませる。


ひとことメモ

・「手造り屋の野菜がんも」はお野菜が入っているのに加えて、菜種油で揚げてあるのも嬉しいポイント♪お店で探すと案外と見つからないんです!

・おだしの味をよく含む料理は、保育園での人気メニューなんだとか!
大人用には、しょうがを添えたり、かつおぶしをまぶしてもおいしいです。

・ナスは、を少し入れたお湯でさっと茹でると、色よく仕上がります。
また、ナスの皮に2~3mm幅くらいで刻みを入れると、噛み切りやすくなります。

レシピTOPページへ
MENU3 まちまちの子育て
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
パパが目指すWin-Winの関係!?
パートナーの手助けがほしいとき、みなさんはどんなふうに依頼されているでしょうか?私の場合「こんなにバタバタしているのに、なんで忙しそうだと気づいてくれないかなぁ」と思ったり、実際に手助けをしてもらったものの「そのやり方、気になる、そうじゃなーい!」と、口に出してしまい「そんなこと言われるならもう手伝わない」と言われることも…。
でもなんとか手助けをしてもらおうと、文句を飲み込み「ありがとう!助かった♪」と(棒読みでも)言えるようになるまで、十数年を要しました。
たとえパートナーでも、手助けしてもらうには“具体的に伝わるように”“気持ちよくやってもらえるように”の配慮は怠ってはいけないと頭では分かっているのですが…。

一方、男性側はというと、例えばパパ向けの“ベビーマッサージ講座”に参加した方々からは「妻の手助けをしたい!負担を軽くできないものか」と思っていらっしゃるのがひしひしと感じられます。「疲れている妻にどうリフレッシュしてもらえるか」、「月齢ごとに使えるツールはないだろうか?」など、彼らなりに“どんな手助けができるか”と模索している様子。
“ベビーマッサージ講座”へも、手助けや子育てに役立つかも、という思いから来てくださっているようです。中には「妻から今度の土曜は空けておいて、と言われてきたらこの講座でした」という方もいらっしゃいますけれど(笑)。 それぞれの参加動機の中で、1つなるほどと思ったことがありました。

「子どもの肌が気持ちよくてずっと触っていたいんですが、これってボクだけが満足してるのかもしれない、と思っていて。でもベビーマッサージで子どもも気持ちいいと感じるなら、遠慮なく触れるし、子どもも気持ちがいい、“Win-Winの関係”になれるのかな、と思ったんです」とのこと。
Win-Winになる、つまりお互いにとってメリットがある関係に…という視点、私には目からウロコでした。

お子さんとだけでなく、パートナーとの関係においても、何かをしてあげる(してもらう)というやり取りの中に「どうしたらWin-Winになるかな?」という視点を持ってみる。すると、「相手はどんなふうに思っている?」、「じゃあどんなふうに依頼したらいい?」などに思いを馳せられ、イライラ八つ当たり的な気持ちが少し小さくなる、そんな気がしました。みなさんはどうでしょうか?
★今月の体メンテナンス:夏の冷えを解消★
夏は冷房の効いた空間に長くいたり、冷たい飲み物や食べ物を多くとりがちで、
冷え気味に。意識的に身体を温めてバランスを保ちましょう。
「湯船で半身浴はさすがに暑くてムリ…。」という場合は、洗面器にお湯を
張って足首から下だけを5分~10分ほど温めてみます。
また、湯たんぽ(ペットボトルも可)にぬるま湯を入れて、お腹の上に乗せて
胃腸を温めます。眠りに落ちるまででもいいですし、テレビを見ている間など
でもいいですね。
レシピTOPページへ
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではB・D週にアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q.幼稚園に通う娘に「私のお弁当はかわいくない」と言われ、
  少し落ち込んでいます。 (卵、乳、ごまがアレルゲン)
A.キャラクターやのりを使って顔を描いたりするお弁当が流行っていますね。
様々な野菜や四季折々の食材から、いろいろな味を経験することも大切です。
ブロッコリーや型抜きしたニンジンなどをさっと蒸し、水にくぐらせ
鮮やかな色を出して塩を振ります。フリッターを作るときは、
衣にターメリックを少し入れると卵なしでも黄色く仕上がります。
枝豆、ひよこ豆など、他にもきれいな色の食材を探してみませんか?
レシピTOPページへ
お買い物はこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:高信 奈保子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る