らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
018配信号
message from Radishbo-ya
知って、行ってみてよかった!
地域の子育て支援サービス♪
あいさつ こんにちは、西田です!
各地で梅雨明けし、暑さが本格的になってきました。暑すぎれば眠れず、涼しくしすぎれば風邪をひくので、残夏までの間は、就寝中の温度調整に気を遣います。
結果、親は寝不足に・・・。笑
睡眠中の脱水予防に少し意識して、お水を飲んで、氷枕を抱えてベッドへGO!
今日も朝まで、ぐっすり眠れますように。。

さて今回の「まちまちの子育ち*それぞれの子育て」では「地域の子育て支援」についてご紹介。 無料で受けられる嬉しいサービスとは?
それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
ママのための情報サイト「mamanista(ママニスタ)」に
“らでぃっしゅクルー”が紹介されました!
ママのための情報サイト『mamanista』(ママニスタ)にて、雨の日も風の日も心をこめて商品をお届けしている“らでぃっしゅクルー”のインタビュー記事が掲載されました。

第2弾となる今回紹介されたのは、首都圏センターで、東京都港区、足立区などのお届けを担当している泉拓斗(いずみ たくと)さん

Vol.3も9月下旬に掲載される予定です。
皆さまの担当クルーも登場するかも!?
どうぞお楽しみに♪

三重県「ゆうき伊賀の里」さんでのイベントのお知らせ
1泊2日の「キッズファームステイ」
今年もトマトの産地でおなじみの、「ゆうき伊賀の里」さんで、小学生限定のキッズファームステイを行います。
当日は“堆肥場の見学”“農作業のお手伝い”など盛りだくさんなので、夏休みの思い出作りや自由研究にもおすすめです。

\★\昨年の様子はこちら!/★/

【開催日】8月8日(金)~9日(土)
【お申し込み締切】8月1日(土)
【お申し込み方法】
お電話でお申し込みください。
TEL0120-831-375(担当:梅村)
※今回の募集では、小学校3~小6年生の女の子限定での募集になります。

新宿区・初台で夏休みにぴったりのイベントを開催!
人気の「親子ソーセージ作り教室」も!
らでぃっしゅぼーや本社では、夏休みシーズンにはお子さんの自由研究にもぴったりな、楽しいイベントが盛りだくさん!

★親子ソーセージ作り教室★
スタジオ@青葉台でも大好評の親子ソーセージ作り教室。丹沢高原豚や、丹沢ハム工房でおなじみの「中津ミート」さんのお肉とオリジナルブレンドスパイスで作るソーセージは格別!
親子ペアで協力しながら、おいしいソーセージを作りましょう。
※作ったソーセージはお持ち帰りとなります。



★つくる人・育てる人 赤かぶ塾
~親子で豆腐博士になろう!~★

らでぃっしゅぼーやでもおなじみのお豆腐メーカー、「おとうふ工房いしかわ」さんをお招きして、お豆腐づくりのこだわりなどを伺います。
また、当日は実際に豆乳を使って、お豆腐作りも体験いただけます。

MENU2 Daccoレシピ
このコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、お子さんと囲む食卓に
おすすめの、らでぃっしゅ商品を使ったレシピご紹介します!
「冷凍えだ豆(塩味)」で
枝豆スクランブルエッグ
完成写真
材料
冷凍えだ豆(塩味)・・・1/3袋程度
卵・・・・・・・・・・・2個
牛乳・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・少々
手順
1.冷凍えだ豆を解凍し、鞘から出して、薄皮を除き、
  フォークの背などでつぶしておく。

2.溶き卵に牛乳と1のえだ豆を加え、塩少々で味を調える。

3.中火で熱したフライパンを濡れ布巾の上などで冷まし、
  弱火にかけて油もしくはバターを入れ、2の卵液を流し入れて
  混ぜながらゆっくり火を通していきます。
ひとことメモ
・今は、ちょうど枝豆が美味しい季節なので、生の枝豆を茹でてもいいですね。

・幼児はバターの風味を楽しんで。離乳食期は菜種油をおすすめします。

・ゆっくり火を通すことで、柔らかいスクランブルエッグになります。
「らでぃっしゅの国産若鶏レバー」で
ドライカレー風
完成写真
材料
らでぃっしゅの国産若鶏レバー
・・・・・・1袋
玉ねぎ・・・1/2個
カレーの壺 やさい用
・・・・・・大さじ1.5~2
牛乳・・・・大さじ2~3
手順
1.鶏レバーを解凍し、ハツを縦にレバーを大きめにカットし
  血の塊を除いてから、牛乳に20分ほど浸して臭みをとる。

2.タマネギをみじん切りにし、牛乳をキッチンペーパーなどで
  ふき取った1を粗みじん切りにする。
  (ハツは、刻んで一緒に炒めても、別で大人用に塩焼きなどにしても)

3.熱して油を引いたフライパンで2の鶏レバーを炒め火が通ったら、
  2のタマネギを加えて炒め、最後にカレーの壷を加える。
ひとことメモ
・レバーに鉄分が多く含まれていることは、よく知られていますが、
 実はカレー粉にも鉄分が豊富なのだそう。カレールゥになると
 少し含有量が減りますが、それでも調味料の中では鉄分豊富と
 言われています。

・らでぃっしゅぼーやのカレー甘口を包丁などで削って
 味付けしても美味しいです。

・カレーの風味で鶏レバーの臭みも和らぎます。
 レバーが苦手な人も、ちょっと「あれ?」と思いながらも食べれちゃいます。

・鉄分不足は、なんとなく女性に多いイメージがありますが、最近は男性の
 鉄分不足も増えているそう。パパも、しっかり食事で鉄分補給を!

以前にご紹介したレバーペーストのレシピはこちら!
レシピTOPページへ
MENU3 まちまちの子育て
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
知らなきゃもったいない!?「地域の子育て支援」
私がベビーマッサージをお伝えする機会をいただいている場所は、「子ども家庭支援センター」という東京都江東区が設置した子育てのための公共施設です。運営は区の指定管理者に委託されていて区内に5箇所あります。
たまに耳にするのが「近くにこんな場所があったなんて気づきませんでした」という声。
ベビーマッサージのクラスを設置したのも「施設に来るきっかけになれば」というのが大きかったそうです。
パパ向け講座に参加した男性からは「妻が平日利用している施設を実際目にすることができてとてもよかった」という声も多く聞かれ、その後もお子さんを連れてパパ同士が集まる、ということも増えているそうです。

また、スタート当初担当させていただいていた板橋区の児童館でのベビーマッサージ(現在はベビータッチングケア)は、区が配付する「すくすくカード」で受けることができます。このカードでは他に“ママフィットネス”や“赤ちゃんカフェ”など、様々なサービスを受けることができます。「休日パパママ学級」の講座のサポートでお伺いしていた杉並区「子育て応援券」というシステムは、お子さんの就学前まで成長に合わせて利用できるよう工夫されています。
このような公共施設の多くは“無料”で利用できることも強み。民間企業や団体に運営委託しているものもあり「どんな支援があるかな?」と調べてみたり、ちょっと覗いてみるのもいいかもしれません。

私がクラスを担当させていただいた、ということで都内の施設の例ばかりとなりましたが、みなさんのお住まいの地区のサービスや施設で「公共はなんか抵抗があるなぁ」というときも、少し覗いてみるのもいいかもしれません。
自治体のHPでもさまざまな支援が紹介されています。

江東区の施設でも「ここに入るのはなんだか躊躇していたんですが、来てみてよかったです」という方も多く、美容院や買い物を一人で済ませたいときにも一時預かりを頼めていいですよ、と第二子、第三子とともによく訪れる方もいらっしゃいます。まずはお住まいの地域にどんなサービスがあるか調べてみませんか?
★今月の体メンテナンス★
1.たんすや壁の近くで仰向けになり、足をそろえてもたれかけます。
(お尻をぎりぎりまでたんすや壁にくっつけ、上半身と足が90度になるように)

2.息を吸いながら両足を開けるところまで開いていきます。
(重力で足が自然に引っ張られる感じで) 

3.息を吐きながら両足の内側部分が引き寄せられるイメージで閉じていきます。
(太ももの内側(内転筋)に働きかけます)

4.5回から気持ちいいなと感じていたら10回程度行ないます。

☆足を上に上げることで、だるさやむくみにも。
レシピTOPページへ
MENU3 Daccoレシピ
らでぃっしゅぼーやではB・D週にアレルギーなど食生活の
コントロールが必要な方を対象とした商品「アトピーエイド」
ご紹介しています。
このコーナーでは「アトピッ子地球の子ネットワーク」に寄せられた、
アレルギーに関するお悩みに、事務局長の赤城智美さんにお答えいただきます。

※このQ&Aはカタログ「元気くん」アトピーエイドのページの中で、
連載していたアトピッ子相談室を再掲載したものです。
ご相談は相談窓口へお気軽にどうぞ。
Q.衣類の刺激でかゆがります。どんな対処をしたらいいでしょうか?
(5歳、女児)
A.かゆがる場所はどこですか。首まわりだとタグがかたかったり、
レースの飾りやヒラヒラしたデザインが刺激になっていることもあります。
袖、脇の下、腹まわりだと、形や縫製の仕方で縫い目が当たります。
腰まわりや袖口のゴムは押されることが刺激になったり、素材そのものに
かぶれることもあります。肌に触れる衣類は、いったん洗濯してから
着るようにすると肌への刺激は和らぎます。
この季節、通気性のよいデザインや素材を選びましょう。
レシピTOPページへ
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:高信 奈保子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る