らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
015配信号
message from Radishbo-ya
選ぶ基準はやっぱり安心とおいしさ!
ベビーと囲む食卓には国産若鶏♪
あいさつ こんにちは、西田です!
梅雨に入り、湿度・気温が高くなり、食中毒、あせもなどの皮膚疾患、カビやダニによるトラブルなど、なんとなく1年のうちで気をつけないといけないことが多い季節です。

中でも食中毒には、特に気をつけたいですよね。 手を洗う、調理器具を洗う、充分加熱することで、防ぐことのできるトラブルです。

残り物などを十分な温め直しをせずに口にしてませんか?
暑くて面倒になりがちですが、どうぞ加熱はしっかりと!
らでぃっしゅぼーやのホームページでは、お子さんたちの大好きなカレーに潜む、温め直しにも強い「ウェルシュ菌」のお話をご紹介しています。ぜひ参考になさってください。

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 まちまちの子育ち
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
商品画像
自立とヘルプメッセージ
「日々の子育てに追われ、モヤモヤした気持ちを吐き出さずにいると、段々と気持ちに余裕がなくなることがあります」や、「何も考えたくなくて、静かに一人でいたいとも思います」というお声をいただくことがあります。誰かに気持ちを聞いてもらってラクになることもありますね。「本当はかなりしんどいなぁ・・・」というときに“助けを求めよう”と思えること、それが自立の第一歩だそうです。

自立というと“自分のことは自分でできること”と私などは思ってしまいます。親からも言われ続けてきましたし、誰かに助けを求めてはいけないような気がずっとしていました。
「今どんな感じ?大丈夫?」と聞いてくれる人がいても、反射的に「大丈夫です!」と答えていました。
“迷惑をかけてはいけない”“自分でなんとかしなくちゃ”という思いから、「大丈夫です!」以外の選択肢がないんですね。

そんなとき、恩師から「それでは『自立』ではなく『孤立』だよ。自分のことを自分でできるのは大切、頑張ってできることはやったらいい。でも頑張ってできないこともある。できないときに誰にも助けを求められなければ、ひとりぼっちになってしまうだろう?」という言葉が。
なるほど、助けてもらっていいんですね。それからは少しずつ困ったとき、誰かが手助けを申し出てくれたとき、“ヘルプメッセージ”を出すように心がけています。(実はまだ助けを求める自分が恥ずかしいような悔しいような複雑な思いがあるのですが。)

恩師のさらに師にあたるラコタ(※)の人は「人は人生の旅の中で困ったことにぶつかったり、どうしようもなくなったら「助けてくれ!」とヘルプメッセージを出していいんだ。人は自立しようと思ったら、ちゃんとヘルプメッセージを出せなくてはいけない。そうしないと本当の自立はできない。もし誰かのヘルプメッセージを聞いて、その人のために何かできるなら、与えつくせばいい」と言っていたそうです。

ちょっとムリしちゃってるなぁと思ったときに、パートナーや子どもを含めた家族や、会社の仲間、学校の友だち、お隣さんやご近所さんに、「助けて~」と言っていい。そして助けてもらった経験は、次に誰かが助けを求めていたときになにか助けになれることがあれば、手を貸してゆけばいい・・・と私自身も今でも、何べんも思い返しています。

(※)アメリカインディアンの部族
★今月の体メンテナンス:おじぎストレッチ★
1.正座の姿勢から、両膝を肩幅くらいまで開く。
2.バンザイをして前にかがむ。
 (おなかが開いた両膝の間にはいる感じで。)
3.おおきく息を鼻から吸って、口からふーっと吐き、吐くのに合わせて
  両手をぐうっと頭の遠くに伸ばすようにします。
4.3を何回か繰り返します。

ペアの方がいる場合、息を吐くとき、骨盤あたりを両手の平で
ぐうっと押してもらうとよく伸びます。
ソケイ部(足のつけね)とエキカ(わきの下)というリンパ節に
よい刺激をあげているイメージで。
島田さんプロフィール
MENU2 Daccoレシピ
子どもたちのちいさな体には、できるだけ余計なものを
摂取させないようにしたいなぁと思い、お買いもの時には
食品表示を確認! ハムなどの加工品は、表示からある程度
添加されているものを確認できますが、精肉や牛乳などは、
表示からでは飼料や投薬状況までをチェックすることが困難。

らでぃっしゅぼーやでは、飼料、投薬などの飼育方法に
独自の基準を設け、健康に育てることをお約束しています。
今回は、そんな中から「国産若鶏シリーズ」の2アイテムを
利用したレシピをご紹介します!
「らでぃっしゅの国産若鶏ささみ」で
パサパサしない、しっとりささみ
完成写真
材料
<作りやすい分量>
らでぃっしゅの国産若鶏ささみ
・・・・・1パック
水・・・・1~1.5L
手順
1.ささみは、筋を削ぎとって、室温にしておきます。
2.鍋に水を入れ、沸騰させます。
3.2にささみを入れ、1度沸騰させたら、火を止め、15分間そのままに。


★★西田のひとことMEMO★★

・茹でる前のささみに、少しお酒をふっておくと、臭みが和らぎます。

・写真では、トマト和えにしています。
 ベビーには細かく刻んだささみに、皮をむいて細かく刻んだ
 トマトをのせて、大人用は大きめにさいたささみに、トマトと
 オリーブオイルと塩で和えてどうぞ。

・和え衣を変えて、いろいろと楽しめます。
 梅肉としそ、バジルペースト、ごまダレなどで和えたり、
 一口大に切って軽くカレーパウダーで炒めたり、
 冷やし中華に添えてなど、幅広く使えて便利です。

・冷蔵庫で、2~3日程度の日持ちです。

「国産若鶏とりがらスープ」で
餃子の皮のつるつるスープ
完成写真
材料
<みそ汁椀2杯分>
国産若鶏とりがらスープ・・・1袋
国産小麦で作った餃子の皮・・3枚
ニラ・・・・・・・・・・1~2本
水・・・・・・・・・・・1カップ
(水の量は味を見ながら調整してください。)
手順
1.ニラは、においをやわらげるために茹でて、
 2~3mmくらいに刻む。
2.餃子の皮を1㎝幅にカットする。
3.水、鶏スープを鍋に入れてを沸騰させ、
 餃子の皮とニラを入れて煮る。


★★西田のひとことMEMO★★

・餃子をメインのおかずにしたときに、同じ材料が
 離乳食後期からの子ども向けおかずに変身します。

・らでぃっしゅでご紹介している餃子の皮は、
 とてもツルツルしていて、喉越しがよく、
 大人もやみつきになりますよ。

・ニラの繊維が気になる場合は、餃子に入れるキャベツなどを
 スープの実にするのもいいですね。

・国産若鶏とりがらスープが1袋で多い場合、
秋川牧園さん(とりがらスープのメーカー)では、
凍ったまま包丁でカットして、残りは保存袋などに
入れて、冷凍庫へ入れるそうです。

★次回の取扱いは6月5週号を予定しております!
レシピに困ったら・・・ お野菜たっぷり らでぃっしゅレシピ
イベント情報
★ベビーサイン教室(全6回)★
【開催日】第1回7月15日(火)~
【場所】スタジオ@青葉台

子育てがもっと楽しくなる、ベビーサインを学びませんか?ベビーサインとは、手話やジャスチャーを使った、赤ちゃんとのコミュニケーションツール
“今、赤ちゃんがどんな気持ちなのか”“何を伝えたいのか”など、お母さんも赤ちゃんもストレスが軽くなります。
日本ベビーサイン協会の教材とカリキュラムを使い、教室でも、ご自宅でも、赤ちゃんと一緒にいつでも学べます。
ベビーサインで楽しい子育てライフを送りましょう!



他にもこれからの季節は“とうもろこし狩り交流会”などのイベントが盛りだくさん!
お子さんの食育もかねて、ぜひご参加ください♪


イベント情報
WEBサイトはこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問合せはこちらから
◇配信解除・メールアドレスの変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:高信 奈保子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る