らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
014配信号
message from Radishbo-ya
ビタミンCや葉酸もたっぷり!キャベツの離乳食レシピ♪
あいさつ こんにちは、西田です!
通勤途中の紫陽花につぼみが目立ってきました。そろそろ梅雨を迎えますね。
潤うこの時期、小さな子どもが大好きな、かたつむり、アマガエルなどとの遭遇には、ドキドキしてしまいます。
突然の遭遇でドッキリしても、悲鳴はご法度!お母さんが怖がると、子どもも怖がってしまうのだそう。
子どもの小さな手から、顔の前にアマガエルを披露されても「アマガエルね」と名前をつぶやくなど、胆の据わった対応を(^^)/

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 ピックアップやさい
このコーナーでは、旬のお野菜の便利なストック術と、
ストックしたお野菜を使った離乳食レシピをご紹介します!
今月のテーマは、“キャベツ”です。

★メールでご紹介しきれなかった、キャベツの栄養のお話や
レシピは、レシピサイトでご覧いただけます★

便利な野菜ストック術“キャベツ”
完成写真
ビタミンC葉酸、カリウム、食物繊維の多いキャベツ。 生100g(葉1枚)あたりの栄養素量を3~5歳児が1日に摂りたい量と比べてみると、ビタミンCは摂りたい量の45mgに迫る41mg。

神経の発達に役立つ葉酸は、摂りたい量の約7割の78mg。その他、胃腸の調子を整えるキャベジンと呼ばれる成分や、がん予防効果の期待されるイソチオシアネートなどが含まれます。

離乳食では初期から使いやすいキャベツ。水溶性の成分が多いので、ゆで汁へのビタミン・ミネラルの流出を少なくするため、ゆでてから切るのがおすすめです。

★離乳食に便利!冷蔵・冷凍術★

キャベツを冷蔵庫にしまう際は、傷みやすい芯をくり抜き、ぬらしたキッチンペーパーを詰めてビニール袋に入れ、育った時同様芯を下に保存すると長持ちします。離乳食にはゆでたものを冷蔵、または冷凍しておくと便利です。

<カットサイズの目安>
◆初期~ 裏ごし
◆中期~ 2~3mm長
◆後期~ 5mm長
◆完了期 1cm長
キャベツとにんじんのスープ <離乳食中期~>
完成写真
【材料】1回分
エネルギー:13kcal/塩分:1.0g

キャベツ(2~3mm長)・・・大さじ1
にんじん(2~3mm長)・・・大さじ1
野菜スープ・・・・・・・・1/2カップ
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/5

【手順】
1.鍋に野菜スープを入れ、温まったらキャベツとにんじん、塩を入れる。
にんじんに火が通ったら出来上がり。

★ひとことMEMO★
大人用より味付け薄めで、キャベツとにんじんの甘さを味わいましょう。
お好みでトマトケチャップを入れても美味しいです。

キャベツとツナ、高野豆腐のギョウザ <幼児食>
完成写真
【材料】作りやすい分量(4人分)
エネルギー:90kcal(1人分)/
塩分:0.4g

キャベツ・・・・・・葉2~3枚分
ノンオイル・ライトツナフレーク缶
(まぐろ水煮)・・・1缶
高野豆腐・・・・・・2個
餃子の皮・・・・・・1袋(25枚)
八方だし・・・・・・大さじ1
油・・・・・・・・・少々

【手順】
1.冷凍キャベツを電子レンジ解凍し、軽く水気を絞る。
2.高野豆腐2コを細かく砕く。
3.ボールにツナ缶、1、2、調味料を入れてよく混ぜる。
4.餃子の皮に3を包む。
5.油少々を熱したフライパンに4を入れ、中火にし、焼き色がついてきたら、水1/3カップ程度を入れて、フタをして蒸し焼きにする。

★ひとことMEMO★
手づかみしたくなる時期に、手が汚れにくい1品。お肉の代わりにツナだと味付けも手軽にギョウザが作れます。
まとめて作って、4の段階で冷凍しても便利です。

レシピに困ったら・・・ お野菜たっぷり らでぃっしゅレシピ
MENU2 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
そこでこのコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの西田が、日々の生活で重宝している
オススメのらでぃっしゅ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪

ついに出会ってしまいました、今年初の
小さな子どもの場合は、刺されると真っ赤に腫れ上がったり、
掻きこわして「とびひ」になったりと、大人よりも大きなトラブルに
なることがあるので、気をつけたいですね。
らでぃっしゅぼーやには、ディート(※1)を使用しない
虫除けやハーブスプレーが揃っています。そんな中から、
直接肌につけるタイプと、窓からの侵入を防ぐタイプをご紹介。

(※1)人体への影響が懸念されており、カナダでは
規制対象となっている成分です。
商品画像
“piyoko AMスプレー”
ラベンダーゼラニウムの香りがとても心地よいハーブスプレーで、毎年、5月~9月くらいの間は、家族中でお世話になっています。
特に公園お祭りなどの夕方からのおでかけ、花火を楽しむときなど、手足はもちろん、顔も首もおなかや背中に至るまで、しっかりかけて出かけます。
息子(現在10歳)がまだ小さかった頃、このスプレーを使い始めた時期で、なんとなく顔にかけることに躊躇して、かけずに出かけたら、目の上を虫に刺されて、かわいそうなことに・・・。
今では、顔にも、耳にもしっかりかけてでかけます。子どもたちは、寝る前にひとふきすることも。

※スプレーするのも広範囲にかけられてよいですが、手のひらにとって、化粧水のようにパッティングすると、しっかりつきます。

※お肌が弱く心配な方は、念のためパッチテストを。相性をお確かめください。


★カタログ「元気くん」やWebサイトで ABC週にご紹介しております!

商品画像
“お部屋専用虫よけスプレー”
渦巻き型の菊花せんこう(※2)もいいのですが、喘息持ちの息子には煙が若干苦しい様子。
(成分っではなく、単に煙いのが苦手のようです。)
そんな我が家の虫の進入防止の主力は、お部屋専用虫除けスプレー。
網戸にシュッシュッとしておくと、フィトンチッド(※3)が虫の侵入を防いでくれます。

網戸全面にかけることもありますが、面倒なときは、付属の木の葉型吊り下げカードにたっぷり吹き付けて、カーテンレールに吊り下げて使うことも。
吊り下げカードは、ベビーカーにぶら下げたり、バーベキューなどで、テーブルや椅子にぶら下げたりとなかなか用途の広い優れものです。
染み込ませ専用にハンカチをおろしたりして、幅広い場面で活用しています。

ツンとする刺激香ではなくて、森の香りに包まれるのも使い続ける理由の一つです。

※2:菊花せんこう:合成ピレスロイド系の成分を使わず、農薬に頼らず育てた除虫草と除虫菊から作られています。
ぐるぐる渦巻きになんとなく夏の風情があります。
※3:フィトンチッド:植物が身を守るために作る成分で、消臭、抗菌、防虫などの効果が期待されます。


★カタログ「元気くん」やWebサイトで
A週にご紹介しております!


WEBサイトはこちら
イベント情報
★ベビーサイン教室(全6回)★
【開催日】第1回7月15日(火)~
【場所】スタジオ@青葉台

赤ちゃんとおててで会話するベビーサイン
まだおしゃべりができない赤ちゃんも、手話ジェスチャーを使って、小さなお手てでママとお話できるように、楽しくレッスン♪
毎月1回の開催で、6ヶ月間通っていただく連続講座です。

イベント情報
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問合せはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。


らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る