らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
013配信号
message from Radishbo-ya
お惣菜にひと手間!
お疲れ気味の日に嬉しいパパッとごはん
あいさつ こんにちは、西田です!
ゴールデンウィーク中には、初夏を思わせる日もありましたが、朝晩寒い日が続いていますね。
こんなに肌寒いのに、ふとベッドを見やると布団をはいで、お腹を出して眠る子どもたちが・・・。
寝冷えが心配で、夜中の布団被せを繰り返し、少し睡眠不足の西田が今回ご紹介したいのは、惣菜にひと手間プラスでできる簡単ごはんレシピです。

「お惣菜」に手抜きを感じてしまう方もいるかもしれませんが、どうにも疲れているときや忙しいときには、自分に優しくなって、お試しください。

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 まちまちの子育ち
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
商品画像
“受け入れる”ってどうやるの・・・?
前回の「子宮圏外」の話についてお寄せいただいた感想のなかに「無条件に受け入れてあげたいと思うけれど叱ってしまうし、イライラしてしまいます」というお声がありました。
ほんとうにそうだと思います。「受け入れたいな」「そのままでいいよと思いたい」でも、それができない、私はダメだなぁ、となってしまうとき、どんなふうに気持ちの折りあいをつけたらいいんでしょう?
ほんの少しでもヒントになればと私自身が何度も支えにしている言葉をご紹介したいと思います。

「同感と共感」です。
“同感”は「わたし」が主体となっていて、相手の言うことに対して「わたしが納得した部分だけ」同感すること。 それに対して、“共感”は相手が主体となっていて「わたしが納得していなくても」聞いてあげて受けとめているということです。
そして、受け入れる(accept)とは、思いを分かちあい(share)、相手は今こう感じているんだろうなぁと受けとめ、相手への共感を示す(empathy)こと。

分かちあうとは相手とわたしを「分かつ」ということです。わたしにとって賛成か反対か、合うか合わないか、同感(sympathy)できるかどうかということではなく、「あなたを信じる(believe)」というときのような相手への変な期待感があるのでもなく、「あなたはそう感じているのね」と、わたしと相手を分けて、相手の「今」を純粋にまるごと受けとめる。
正しい、正しくないとかでもなく「あなたはそうなのね」と思う、それが「受け入れる」ことなんだそうです。

これって、相手に対してだけでなく自分自身にも当てはまるなぁとも思っています。「イライラしちゃうわたし」に賛成も反対も、正しい正しくないもなくて「今、イライラしてるのね」と思う。
「叱ることも必要だけどあんな怒り方するつもりじゃなかった。」と後悔しているわたし、理想の自分と実際の自分に納得していなくても「疲れてるとあんなふうに怒ってしまうなぁ、私は」と純粋に受けとめ、共感してみる。そして、こう言われると寂しくなる、悔しくなる、こんなことされると怒りのスイッチが入る「わたし」を何度も自分で受けとめる。

自分への共感の体験が積み重なる分、相手を受けとめることもすんなりいくような気がします。私などはまだまだなのですが、いままでもこれからも何度も何度も思い出して折りあいをつけていきたいなぁ、という日々です。

<出典>---------------------

あるがままの自分を生きていく ~インディアンの教え
著者 松木正 (大和書房)

-------------------------
商品画像
★今月の体メンテナンス:手のひらくるくるストレッチ★
お子さんにやってあげるベビーマッサージの動作の1つをご紹介します。

1.お子さんに仰向けに寝てもらいます。
2.両手をつないで、親指でお子さんの手の平の中をくるくるします。
3.手をつないだまま両手をお子さんの胸の前に合わせて、「チーチーパー」と
  チーのときは手をたたくしぐさ、パーのときは真横に両手を開く。
4.余裕があれば、そのあと「バンザーイ」と頭の横に持っていってあげます。
MENU2 Daccoレシピ
子どもたちの体をつくる大切な食事。
おやつも含め、1食1食を大切にしたいですよね。
とはいえ、ごく簡単に準備したいことも多いです。
でき合いのお惣菜には、保存料、合成甘味料、着色料など、
手づくりしたら口にしない添加物が入っていることが多いので、
「小さな子どもに・・・」と思うと躊躇してしまいます。
でもらでぃっしゅのお惣菜は、添加物を極力使わず、
お家の台所でつくるように想いをこめて作られているので、
安心して手抜き(ちょっと変な言葉ですね)ができます♪
「らでぃっしゅ 国産素材のひじき煮」で
味付けいらず♪簡単ひじきチャーハン
完成写真
材料
<ごはん1膳分>
ごはん・・・・・・・・・・・1膳
らでぃっしゅ 国産素材のひじき煮
・・・・・・・・50g(半パック)
たまご・・・・・・・・・・・1個
純正ごま油・・・・少々(お好みで)
手順
1.溶き卵をフライパンでゆるめに炒め、ごはんを入れて炒める。
2.1に「らでぃっしゅ国産素材のひじき煮」を加えて炒め合わせる。
3.最後に香り付けの「純正ごま油」をお好みの量入れ、炒める。


★★西田のひとことMEMO★★

鉄分が豊富で、体をつくる時期の子どもたちには積極的に
 食べさせたい「ひじき」。惣菜なら、手軽にプラス1品できます。

・地味な常備菜イメージのひじきの煮物ですが、保育園給食では
 人気の1品。園児たちがごはんにかけて、モリモリ食べる魔法の
 ふりかけです。

・油が気になる方は、ごはんとらでぃっしゅ国産素材のひじきは
 電子レンジで温めて、炒めたたまごと混ぜ合わせてもOKです。

・離乳食期に取り入れるなら、「らでぃっしゅ国産素材のひじき煮」を
 少量刻み、おかゆや軟飯の上にのせてどうぞ。

「らでぃっしゅぼーやの野菜入り鶏だんご」で
鶏だんごのおみそ汁
完成写真
材料
<みそ汁椀2杯分>
らでぃっしゅぼーやの野菜入り鶏だんご
・・・・・・・・・・・・・・・・6個
キャベツ・・・・・・・・・1枚(※1)
水・・・・・・・・・・・・2カップ
まるゆき信州味噌・・・・・大さじ1.5(※2)
和風顆粒だし・・・・・・・1/2袋

(※1)外葉だと半分くらいで充分です。
(※2)大人の分量なので、離乳食期は薄めてください。
手順
1.キャベツは1cm角くらいに刻む。
2.水、和風顆粒だしを鍋に入れてを沸騰させ、「らでぃっしゅぼーやの
  野菜入り鶏だんご」とキャベツを入れて煮込む。
3.2に火が通ったら、味噌を溶き入れる。


★★西田のひとことMEMO★★

・中華スープや鍋に入れるなどの使い方が多い鶏だんごですが、
 味噌汁でも美味しいです。小さなお子さんには、鶏だんごを
 箸で割るなど、小さくすると食べやすいです。

・野菜はお好みで、にんじんやとうもろこしなど、少し甘みのある
 野菜が合うと思います。

・鶏だんごには、玉ねぎ、にんじん、長ネギ、ごぼうが入っています。
 食べられるお野菜の種類が多いのもうれしいですよね。

レシピに困ったら・・・ お野菜たっぷり らでぃっしゅレシピ
イベント情報
★参加無料!ベビーパーク親子体験会★
【開催日】6月14日(土)
【場所】らでぃっしゅぼーや本社
(新宿区初台)


子育て中はお子さんにどうしても叱ってしまう場面がありますよね。
実は3才までは、叱ってもあまり意味がないとか・・・!?
生後2ヵ月からの親子教室『ベビーパーク』の大人気先生から、知能遊びや運動能力を高めるアクティビティ、楽しい音楽と手遊び歌などを通して「叱らずに子どもの能力を引き出す方法」を学べます。
明日からの育児が、もっと楽しくなるイベントです♪

イベント情報
イベント情報
★ベビーサイン ワンデイレッスン★
【開催日】6月17日(火)
【場所】スタジオ@青葉台

赤ちゃんとおててで会話するベビーサイン
7月からスタートする連続講座のご紹介も兼ねた、ワンデイレッスンを開催します。
ベビーサインをスタートするための基礎が、一日で学べるお得なレッスンですので、お気軽にご参加ください。

イベント情報
WEBサイトはこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問合せはこちらから
◇配信解除・メールアドレスの変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:高信 奈保子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る