らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
011配信号
message from Radishbo-ya
おやつは補食!赤ちゃんも上の子も一緒がうれしい♪
あいさつ こんにちは、田中です!
子どもって、“おやつ”大好きですよね。
自分の子ども時代の記憶にも「あの時食べたあれはおいしかった」と、そのときの風景も含めて、かなりはっきり覚えています。

うまく手を抜きつつも、味に敏感な子どもたちに、少しでも幸せな味の記憶を残してあげるには・・・と、日々考えを巡らせています。今回はそんな毎日の中で思いついた、簡単でおいしい!赤ちゃんのおやつレシピをご紹介します。

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 まちまちの子育ち
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
商品画像
その不安な気持ち“子宮圏外”かも?
"子宮圏外"とは恩師から聞いた言葉です。
「生後一年くらいはこの世界にいても子宮の中で過ごしているのと同じ。お母さんの姿が見えないと泣いてしまう、追いかけていく、それは自分にとって子宮に守られている安心できる圏内ではなくなったよ、子宮圏外だよというサインだと思う」とのこと。

では子宮の圏内ってどんなところでしょう? 
私たちはひとりの例外なく、子宮のなかで成長し誕生のときを待っていました。
酸素と栄養供給は24時間体制、約37~38度に保たれ外界の気温変化から守られ、羊水に浮かんで外部の衝撃から守られていた場所
いつも母体の鼓動が聞こえ、自分の存在そのものをまるごと受けとめてもらっていたところ。といったところでしょうか?

この世界に生まれ、日々を重ねていくなかで、守られている安心感、存在そのものを受けとめてもらっている安心感を何度も実感することで、離れていても大丈夫な時間が増え、姿が見えなくても大丈夫な時間が増えていく。いつしか子宮圏外はとても遠いところとなり、やがてお母さんやお父さんの膝の上からポンと降り、ひとりだちしていくのかもしれません。

成人してからはどうでしょう? 例えば、アメリカインディアンのラコタという部族の伝統的な暮らしのなかに「スウェットロッジ」という仕組みがあります。
大人が10~15人ほど座るドーム型の空間は、中央に真っ赤に焼かれた石が置かれる以外は真っ暗。

石に水をかけ続けるのでさながらスチームサウナです。集まった大人たちは、いま抱えている不安決意などを1人ずつ語り、その間周りの人は静かに「そうだね」とだけ言い受けとめる。
そこは、お互いを尊重、信頼しあい、存在そのものを受けとめてもらえる安心できる場で、全員が語り終わるまでにすすり泣きや号泣が暗闇に響きます。

そして1人ずつ狭い出口から這いつくばって外界に出ていきます。実は、ドームは"子宮"、出口から1人ずつ這い出ていくさまは"誕生"を表しています。
いかつい大男の彼らでも泣いてもいいよと受けとめてもらえる場を彼らの部族は代々大切にしてきました。

不安な気持ちがどうしようもなく膨らんでしまうとき、「子宮圏外だよというサインかな」と胸のうちに思いを馳せ、泣いてもいいよと受けとめてもらえる場がそばにある、誰しもにそういう場があるといいなぁと思います。
★今月の体メンテナンス:首肩なでおろし★
ほうっとゆったりした気持ちを後押しします。

1.背中側の首元に両手をおく。
2.相手の深い呼吸(※)の、吐くタイミングに合わせて
  首から肩、二の腕とゆっくりなでおろします。
3・手の平、指全体の温かさが相手の皮膚からしみこんでいく
  イメージで。4~5回行ないます。

(※)吸うときは鼻から、吐くときはゆっくりと口から。
島田さんプロフィール
MENU2 Daccoレシピ
乳幼児のおやつは、食事の間の「補食」として、重要な役割を
担っているといいますよね。それだけにいわゆるお菓子ばかりを
あげるのにはちょっと抵抗が・・・。
そんな「できるだけ手作りしてあげたい」と思っている方に
おすすめの、スピーディで簡単なおやつレシピをご紹介します♪
レンジで2分!ふわふわ野菜蒸しパン
完成写真
材料
<プリンカップ約4個分>
北海道産小麦の薄力粉・・・1カップ
ベーキングパウダー・・・・小さじ1と1/2
喜界島粗糖・・・・・・・・小さじ2
純正キャノーラ油・・・・・小さじ2
牛乳・・・・・・・・・・・1/2カップ
人参などお好みのゆで野菜(※)
・・・・・・・・・・・・・適量

(※)離乳食の進み具合に合わせてカットしてください。
手順
1.薄力粉、ベーキングパウダー、粗糖を泡立て器でかき混ぜる。
2.純正キャノーラ油、牛乳を入れてさらに混ぜる。
3.ゆで野菜を入れてまた混ぜる。
4.プリンカップ半分位を目安に生地を入れ、電子レンジで
  約2分蒸したらできあがり(ラップなしで大丈夫です。)


★★田中のひとことMEMO★★

・輸入小麦はポストハーベスト農薬(※)の心配があるので、
 我が家では国産の小麦粉を使うようにしています。

・離乳食中期から、様子をみながらあげてください。

・卵を使っていないので、卵アレルギーのあるお子さんでも食べられます。

・ゆでたさつまいも、バナナなど、お好みでアレンジしみてください。

・上の子のおやつにもどうぞ♪かなり甘さ控えめなので、家族には、
 はちみつやメイプルシロップを添えるといいですよ。

(※)ポストハーベスト農薬・・・
収穫後の農産物に使用する殺菌剤、防かび剤などのことです。
アレンジで家族のおかずにも♪混ぜるだけチヂミ
完成写真
材料
<直径約25cm1枚分>
北海道産小麦の薄力粉・・・大さじ4
片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
卵・・・・・・・・・・・・1個
水・・・・・・・・・・・・大さじ4
らでぃっしゅの国産若鶏ミンチ
・・・・・・・・・・・・・大さじ2
人参、ニラなどお好みの野菜
(みじん切り)・・・・・・適量
手順
<下準備>
人参など、火が通りにくい野菜はゆでておく。
らでぃっしゅの国産若鶏ミンチは解凍しておく。
1.野菜をみじん切りにする。
2.薄力粉、片栗粉に、水と溶いた卵を入れて混ぜる。
3.残りの材料をすべて入れて混ぜる。
4.フライパンに生地を流し入れ、弱火で焼く。
5.赤ちゃんが食べやすいよう、スティック状に切る。


★★田中のひとことMEMO★★

・離乳食後期からの手づかみメニューにぴったりです。
 チャックつきの保存袋などに入れて冷凍保存も可能。

・家族向けには、同じ生地を多めのゴマ油で焼き、
 酢醤油を添えるとごはんのおかずにもなります。

・生地の分量を倍にするときでも、卵は増やさなくても大丈夫ですよ♪
レシピに困ったら・・・ お野菜たっぷり らでぃっしゅレシピ
イベント情報
★参加無料!BabyPark親子イベント★
【開催日】5月30日(金)
【場所】スタジオ@青葉台

2月に開催し、好評をいただいた親子教室「ベビーパーク」の、次回の開催日程が決定しました!
叱らずに子どもの能力を引き出す方法を、知能遊びや運動能力を高めるアクティビティ、楽しい音楽と手遊び、歌などを通じて学べます。この機会に、らでぃっしゅぼーやのスタジオ@青葉台へ足を運んでみませんか?

★イベントは終了いたしました★
イベント情報
WEBサイトはこちら
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問合せはこちらから
◇配信解除はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:田中 早希子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る