らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
010配信号
message from Radishbo-ya
覚えておきたい♪栄養たっぷり小松菜の離乳食レシピ!
あいさつ こんにちは、田中です!
新生活がはじまる季節になりました。
赤ちゃんを保育園に預けて、職場復帰される方もいらっしゃるのではないでしょうか?
わが子に大泣きされる慣らし保育・・・。
私も、初めての長男の時はもちろん、長女、次男の時でも、慣れるものではありませんでした(涙)

でも、ほんの数年後には「もっと遊びたかったのに、今日のお迎え早すぎる!」なーんて言われるのも分かっています。
今はつらくても、泣かれた頃が華だった・・・なんて思う日はすぐに来ますから、大丈夫ですよ♪

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 Daccoレシピ
このコーナーでは、旬のお野菜の便利なストック術と、
ストックしたお野菜を使った離乳食レシピをご紹介します!
今月のテーマは、栄養たっぷりの緑黄色野菜“小松菜”です。

★メールでご紹介しきれなかった、小松菜の栄養のお話や
レシピは、レシピサイトでご覧いただけます★

便利な野菜ストック術“小松菜”
完成写真
関東で特になじみの深い冬の緑黄色野菜、“小松菜”。寒さや暑さに強く、今では1年を通して育てられています。
栄養価としては、骨の健康に必要なカルシウムや日本人が不足しやすく、特に月経のある女性や成長期のお子さんはしっかり摂取したいが多いのが特徴です。
ほうれん草と比べると、生100gあたりカルシウムは3倍以上、鉄は1.4倍ほど含まれています。

またほうれん草に比べ、アクが少なく下ゆでの必要がないことや、熱後の退色も少ないため、忙しい時にもうれしいお役立ち野菜です。離乳食の初期から中期くらいまでは、の部分の軟らかいところを利用し、徐々にの部分にもトライしていきましょう。


★離乳食に便利!冷蔵・冷凍術★

小松菜を冷蔵庫にしまう際は、ぬれた新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで、ビニール袋に入れて水分を保ち、育った時同様、立てて保存すると長持ちします。
離乳食にはゆでたものを冷蔵、または冷凍しておくと便利です。
ゆでた小松菜を、5~6cmの長さに切って保存容器に入れておけば、冷蔵庫で2~3日程度はもちます。
冷凍する場合は、ゆでた後、離乳の進み具合にあわせ、サイズを変えてカットしましょう。
小松菜のバナナ和え <離乳食中期~>
完成写真
【材料】1回分/24kcal
小松菜・・・大さじ1
バナナ・・・1/4本

【手順】
1.小松菜をゆで、2~3mmの長さに切る。
(冷凍してあった場合には自然解凍する。)
2.バナナをフォークの背などを使って粗くつぶす。
3.1と2を混ぜる。


★ひとことMEMO★
お子さんが大好きなバナナに小松菜を加えました。バナナは、色々な野菜が好相性なのでほかのお野菜でも応用できます。
バナナの代わりに、ゆでたさつまいもやかぼちゃでも甘くて美味しいです。

小松菜・にんじんの卵焼き <離乳食後期~>
完成写真
【材料】2人分/64kcal(1人分)
小松菜・・・・大さじ1
にんじん・・・大さじ1
だし・・・・・大さじ1
卵・・・・・・1個
油・・・・・・少々


【手順】
1.小松菜を5mm長に、にんじんを5mm角に切る。
(冷凍してあった場合には電子レンジで解凍する。)
2.だしを入れた溶き卵に1を入れて混ぜ合わせる。
3.油を熱したフライパンに2を入れ、適当な大きさに巻く。


★ひとことMEMO★
できあがった卵焼きは、冷めたら冷凍しておいても便利です。
色味がきれいなので「きれいね」と声をかけてあげましょう。
調味はしていないので、大人用に応用するには、味のついたあんをかけても良いですね。

レシピに困ったら・・・ お野菜たっぷり らでぃっしゅレシピ
MENU2 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
でも、「ゆっくり商品を探す時間がなくて・・・」
「どれがいいか分からない!」という方も多いのでは?
そこでこのコーナーでは、3人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフの田中が、日々の生活で重宝している
オススメのらでぃっしゅ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪

いよいよ暖かくなり、ピクニックに遠足など、行楽シーズンに。
ちょっとお出かけするときや、お弁当作りに便利で、赤ちゃんも
食べられるものをご紹介します。外出するときにあげるものでも
栄養バランスが気になりますが、「これがあれば、まあいいかな」
と思える手軽さも大事ですよね。さっそくご紹介します♪
商品画像
“まぐろ団子甘酢ソース”
DHA鉄分が含まれる、お刺身用の新鮮なマグロを使ってつくったまぐろ団子です。
素材の味がしっかりしていて、お弁当に入っていると、パパも大喜び!(笑)
赤ちゃんには少し味が濃いので、お湯でゆでてから、つぶしてあげると良いかもしれません。
ゆでたチンゲン菜など野菜とあわせると、彩りもよく夕飯の一品になります。

※マグロは離乳食中期から食べられますが、少量から、様子をみながらあげてください。


★カタログ「元気くん」やWebサイトで 毎週ご紹介しております!

商品画像
“北海道産小麦湯だねバターロール”
北海道産小麦だけを使い、乳化剤やイーストフードなどの余計な添加物に頼らず、シンプルな材料でつくったバターロールです。
もっちり、しっとりしています。外出するときに持っていき、赤ちゃんがおなかがすいて騒いだ時に、少しずつちぎってあげるのに重宝しています。

具材をはさめば、赤ちゃんの携帯ランチにぴったり♪ 我が家では、以前Daccoメールでご紹介したレバーペーストにトマトを小さく切って混ぜたものをはさんでいます!

離乳食後期から、小さくちぎってあげてください。
水分補給も忘れずに!

★レバーペーストのレシピはこちら!★


★カタログ「元気くん」やWebサイトで
毎週ご紹介しております!


WEBサイトはこちら
イベント情報
★赤ちゃんとママの子育てサロン★
【開催日】4月23日(水)
【場所】スタジオ@青葉台

育児支援アドバイザーの永田よしえ先生に、普段の食事から取り分けて作ることができる、赤ちゃん離乳食から固形食までをご紹介いただきます。
また野菜の調理法や基本的な料理技術なども教えていただきます。お子さんの発達や子育ての悩みなども、気軽にご相談ください♪

★イベントは終了しました★
イベント写真
★アースデイ東京★
【開催日】4月19日(土)20日(日)
【場所】代々木公園(東京・代々木公園)

美しい地球に感謝して、環境を守ろうという意識を共有する日、“アースデイ”
「アースデイ東京」は、10万人規模の来場者が集う、日本最大級の環境フェスティバルです。今年も協賛企業として参加するらでぃっしゅぼーやでは、野菜を使ったメッセージ作り体験などを行います。
ぜひお子さんと一緒にお立ち寄りください!

★イベントは終了しました★
イベント写真
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問合せはこちらから

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:田中 早希子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆配信解除やお買い物はWebサイトへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの
配信停止までに1週間程度お時間を頂戴する
場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る