らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
008配信号
message from Radishbo-ya
風邪なんかこわくない!
毎日の食生活からママもベビーも風邪予防♪
あいさつ あけましておめでとうございます!
Daccoメール担当の田中です。
今年も、どうぞご愛読よろしくお願い申し上げます。

インフルエンザや胃腸炎など、流行情報が気になる今日このごろ。
我が子が高熱や吐き気で苦しんでいると、本当にハラハラしますよね。
ベテラン保育士さんいわく「普段しっかり食べている子は、回復が早いから、あまり心配しないんです」。
ナルホド、やっぱり食事と健康は、深ーく結びついているんですねえ。

今回からDacco冊子で人気だった、管理栄養士新出真理先生のレシピコーナーがスタート!
子どもたちの元気のもと、毎日のごはん作りにぜひご活用ください。

それではDaccoメール、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 Daccoレシピ
このコーナーでは、管理栄養士新出真理先生に、
旬のお野菜の便利なストック術と、ストックしたお野菜を使った
離乳食レシピをご紹介していただきます!
今月のテーマは、糖質、カリウム、ビタミンC、食物繊維などが
豊富に含まれる“れんこん”

★メールでご紹介しきれなかった、れんこんの栄養のお話や
レシピは、レシピサイトでご覧いただけます★

便利な野菜ストック術“れんこん”
完成写真
れんこんの栄養価は、土の中で育つ根茎という点で芋類に似ていています。

特に塩分排泄作用のあるカリウム、抗酸化作用があり風邪予防にも役立つビタミンCがたっぷりなので冬にぴったりのお野菜です。

お料理は芋類と同様の使い方をするとレシピが広がります。
固さに特徴があるので、1歳未満の子の離乳食に使う時にはすり下ろして使うと良いですね。
手順1 ★便利な冷蔵・冷凍保存術★

冬に田んぼの水の中で育つれんこんは、乾燥が苦手。生育環境に近づくよう、節丸ごとのれんこんは、ぬれた新聞紙で包んで、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れると鮮度が保てます。
節の途中で切れている場合は、穴に空気が触れて赤くならないよう、ラップで包んでおきましょう。

また、れんこんは空気に触れると変色しやすいので、水または酢水に入れて変色を防ぎます。
1cm厚さ程度に切ってゆでたれんこんを、保存容器に入れれば、冷蔵庫で2~3日程度はもちます。
冷凍する場合は、ゆでた後、離乳の進み具合にあわせてサイズを変えてカットしましょう。

<離乳初期~後期>
すりおろして、製氷皿等で小分けして冷凍します。

<完了期>
5mm角にカットしてジッパー付きのビニール袋に入れ冷凍します。
れんこんペースト <離乳食初期~>
完成写真
【材料】1回分
すりおろしたれんこん・・・大さじ1
だし・・・・・・・・・・・大さじ2

【手順】
1.冷凍してあった場合には、すりおろしたれんこんとだしは自然解凍しておく。
2.1をよく混ぜ、レンジで10秒ほど加熱する。

★ひとことMEMO★
とろろ芋のような食感で、れんこんの素材の優しい味を楽しめます。
だしの量を加減することで、とろみが調節できます。

れんこんとのりがゆ <離乳食中期~>
完成写真
【材料】1回分
すりおろしたれんこん・・・大さじ1
7倍がゆ・・・・・・・・・大さじ1
だし・・・・・・・・・・・大さじ1
焼き海苔・・・・・・・・・1枚

【手順】
1.冷凍してあった場合には、すりおろしたれんこんとだし、7倍がゆは自然解凍しておく。
2.鍋に1を入れ、温まったら、ちぎったのりをふり入れる。

★ひとことMEMO★
れんこん以外にじゃがいも、さつまいもや里芋、かぼちゃでも美味しいです。

れんこんツナバーグ <幼児食>
完成写真
【材料】作りやすい分量(小判型6コ分)
れんこん・・・・・150g
ツナの水煮缶・・・1缶(80g程度)
片栗粉・・・・・・大さじ2

【手順】
1.れんこんをすりおろす。
2.ボールにれんこん、ツナ缶、片栗粉を入れて混ぜ、お好みの形にまとめる。
3.テフロン加工のフライパンで、中火で両面が色づくくらい焼く。

★ひとことMEMO★
ツナは油のとりすぎを防ぐため、水煮缶を使います。またツナの水煮缶を使うことで、たんぱく質も一緒に摂れ、味付けもできます。

ツナのかわりに他の魚の缶詰や豆腐でも美味しいですよ♪
たくさん作って冷凍しておけば、大人も小腹が空いたときに食べられて便利です!

レシピに困ったら・・・ お野菜たっぷり らでぃっしゅレシピ
MENU2 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
「カタログを見る時間がとれなくて・・・」
「商品が多すぎて見つけられない!」という方のために、
3人の子どもを育てる現役ママ&らでぃっしゅスタッフの
田中がオススメ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪
商品画像
“らでぃっしゅのおとうふ・もめん”
小さい子のママにはおなじみ、「お豆腐」
日本豆腐協会によると、豆腐にはアミノ酸をはじめとした、免疫力を高める栄養素、発熱によって失われる栄養素を多く含んでいるそうです。
特にこの季節、冷蔵庫には常備しておきたいですね。

“らでぃっしゅのおとうふ・もめん”は、国産大豆天然にがりのみを使用し、消泡剤を使わずに作ったお豆腐です。しっかりしていて形くずれしにくいので、サイコロ状に切ると、離乳食の手づかみメニューにぴったり。また水切りせずに料理に使えるので、いろいろ応用できます。

<簡単マーボ豆腐のレシピ>
ひき肉100g程度と、みじん切りにした長ねぎやお好みの野菜(にんじんなど)を炒めて、ヒタヒタの水と中華スープベース、醤油、味噌等でお好みの味付けに。

そこにサイコロ状に切ったもめん豆腐を入れて煮込み、片栗粉でとろみをつけると、離乳食中期以降の赤ちゃんと家族が一緒に食べられる麻婆豆腐のできあがり!
大人はラー油をたらしても◎です♪

【取り扱いサイクル/毎週】
商品画像
“らでぃっしゅぼーや子供はみがき”
「虫歯は万病のもと」というくらい、歯のケアは大切。しっかり習慣づけたいと思っていますが、小さいうちはなかなか進んでやってくれません。。

我が家の子どもたち、はみがき粉に憧れるようで時々「買ってー」とせがみます。
市販品は着色料が気になったり、甘さがきつかったりと「これならいいかな」と思えるものになかなか出会えませんでした。
“らでぃっしゅぼーや子供はみがき”は、発泡剤不使用で爽やかなオレンジ味なので、子どもたちも大好きです。
時々うっかり「ゴックン」していますが、まあいいかな・・・と思えます(笑)

【取り扱いサイクル/毎週】
イベント情報
BabyPark親子無料体験イベント
【開催日】2月21日(金)
「叱らないで、笑顔で楽しく育児が出来たらいいな・・・」そんな想いのママにおすすめのイベントです。
大人気親子教室“ベビーパーク”のベテラン先生に、知能遊びや運動能力を高めるアクティビティ、楽しい音楽と手遊び歌などを通して、叱らずに子どもの能力を引き出す方法を教えていただきます♪

イベントは終了いたしました
次回予告
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問合せはこちらから

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:田中 早希子
Copyright (C)2014 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆配信解除やお買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る