らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
005配信号
message from Radishbo-ya
自然派・かしこい脳育て♪鉄分編
あいさつ こんにちは、今回から“Daccoメール”を担当します、田中です!
長男(7歳)、長女(4歳)、次男(11ヶ月)の子育て真っ最中。

気がつけば日は暮れ、家はめちゃくちゃ、自分は睡眠不足と母乳で栄養吸い取られてカッサカサ。元気でいれば何でもできる気がしますが、体調を崩すと、気力もヘナヘナ・・・なんてことも。
そんな忙しい毎日の一番のサプリメントは、やっぱり食事
“子どもの元気とママのキレイ☆”な毎日を、皆さんと一緒に過ごしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

それでは、“Daccoメール”元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1 らでぃっしゅくんのいいものみっけ!
なにはともあれ、子どもは遊ぶのが一番♪
凝った仕掛けのないシンプルなおもちゃが、意外にもしっかりと
赤ちゃんの脳をすこやかに育むお手伝いをしてくれるんです。
今回はクリスマスプレゼントにもピッタリの、木のおもちゃをご紹介します。
商品画像
松の木をつかったシンプルな造形ブロック
“カプラ”
長男(7歳)の出産祝いにいただいた当初は、「どうやって使うんだろう?」と思っていましたが、いまや子ども全員が毎日遊ぶ“最強のおもちゃ”です。

“カプラ”は、細長い白木の板を組み合わせて遊ぶ造形ブロック。原料には、手触りもふれあう音もやさしい海洋松を使っています。ニスや防腐剤を使っていないため、万が一子どもが口に入れても安心です。

我が家の3人の子どもたちは、打ちあわせたり、お人形のおうちやベッドや、ウルトラマンの基地をつくったりと、「こんな使い方するの!?」とビックリすることもしばしば。
家族全員で高いタワーに挑戦することもあります。
シンプルだからこそ脳はフル回転で、“創造”できるおもちゃです。

★次回の取扱い予定は・・・?★
“カプラ”は12月1週号、12月2週号のクリスマスチラシに登場する予定です。
メンバーズサイトはこちら
MENU2 Daccoレシピ
今回は鉄分に注目。
赤ちゃんの発育に大切な栄養素なので、特に離乳食中期以降は
ちょっと心がけて、上手に食事に取り入れたいですよね。

そこで今回は、“レバー”を使ったレシピをご紹介します。
レバーに豊富に含まれるヘム鉄は、体に吸収されやすいのが特徴。

とはいえ、レバー=肝臓なので、やっぱり安全性が気になるところですが、
らでぃっしゅぼーやの“国産若鶏レバー”は、ひよこの段階から
魚粉、肉骨粉、動物油脂等、動物性飼料を与えず、
植物性飼料100%のため、臭みが少ないのもポイントです。

ペーストにして冷凍しておくと、離乳食に楽チンですよ♪
ストックして、自由自在に鉄分補給♪
“レバーペースト”
完成写真
材料
国産若鶏レバー・・・1袋(200g)
手順
【下準備】レバーを冷蔵庫で一晩(約8時間)解凍する。

1.流水で洗いながら、黄色い脂肪や筋を取り除く。

2.かぶるくらいの牛乳に10~15分程度つけて臭みを取り、水洗いする。

3.2を沸騰したお湯に入れて、しっかりゆでる。

4.3をすりつぶす。

5.4を製氷皿に入れて凍らせ、フリーザーバックに移して冷凍保存する。


★★田中のひとことMEMO★★

手順4で、レバーをすりつぶす時には、ザルに入れて上からスプーンで
ゴリゴリ裏ごしたり、フードプロセッサーやブレンダーを使うと、
簡単になめらかにできます。

わたしは貧血になりかけた妊娠中期以降、「2日に1度、レバー串一本分
くらい食べて」と助産師さんに指導されて食べていました。(ビタミンAの
過剰摂取にならないよう、妊婦さんにはそれくらいがいいようです。)

みなさんも、ご自身の体の状態に合わせて摂取してみてくださいね!
離乳食にぴったり!
“レバーペースト”を使った簡単レバーがゆ
完成写真
材料
レバーペースト・・・お好みの分量
おかゆ・・・・・・・お好みの分量
手順
1.レバーペーストを解凍する。(電子レンジでOK)

2.1をおかゆに混ぜたらできあがり!


★★田中のひとことMEMO★★

離乳食には中期(7、8か月)からどうぞ。
レバーがゆの他にも、我が家では“レバースプレッド”も定番です。
解凍したレバーペーストと、室温で柔らかくしたクリームチーズを混ぜるだけ!
レバー嫌いの我が家の子どもたちも、喜んでパンに塗っています。

クリームチーズは、離乳食中期(7、8か月)以降から赤ちゃんにも
あげられますが、脂肪分が多いので、あげすぎに注意してください。
「レバーは苦手!」という方には・・・
“プルーン”がおすすめ!
完成写真
鉄分や食物繊維を多く含むプルーンは、貧血や便秘になりがちな妊婦さん、赤ちゃん、ママの強い味方。
“第3世界ショップの種なしプルーン”は、CCOF認証(※1)を取得しており、オイルコーティングやポストハーベスト処理(※2)をしていないので、赤ちゃんにも安心してあげられます。

そのまま食べてママのおやつに。サイコロ状にゆでたかぼちゃや、さつまいもに刻んだプルーンを混ぜ、赤ちゃん用に取り分けた後、塩もみきゅうり、マヨネーズやヨーグルト、塩で味付けしてサラダにすると、おかずの一品になります(我が家では大人気!)。

離乳食は中期(7、8か月)から、お湯につけてやわらかくし、刻んであげましょう。


(※1)CCOF認証(海外有機認証)を取得しています。(日本国内での有機JAS認証は取得していません。)

(※2)収穫後の農産物に殺菌剤、防かび剤などを使用すること。
レシピに困ったら・・・ お野菜たっぷり らでぃっしゅレシピ
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問合せはこちらから

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行責任者:西田 陽子/発行担当者:田中 早希子
Copyright (C)2013 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆配信解除やお買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る